2006年10月31日

嬉野台の秋の朝の光景

1031_1.jpg

 今朝はだいぶ冷え込んだようで、肌寒い一日のスタート。
田んぼの蘖(ひこばえ)には、朝露が一面に付いて、それが
朝日を受けて輝いている光景は、なかなか見事です。

1031_2.jpg

 薄茶色の光景が、だんだんと目立つようになりました。
朝日を通して見る背高泡立草は、なんだか神秘的な感じを
受けました。

1031_3.jpg
posted by student at 20:17| 日記

2006年10月30日

晩秋へ・・ 加東と西脇の間

1030_1.jpg

 昼間の陽射しは強くて、まだまだ秋の深まりを感じる
のは早いですが、でも山に目を向けると真っ赤に色づいた
木の葉を見掛けることが多くなり、道路にも落ち葉が目立つ
ようになりました。あと丸一日ちょっと(27時間)で
11月です。1歩1歩晩秋に近づいています。

1030_2.jpg

 稲刈りがまだの田んぼは見なくなりました。かなり
稲刈りが遅かった加東市の最北部、西脇市との市境
附近も稲刈りが終わり、稲の切り株がそのままの田んぼと
ヒコバエが青々した田んぼが織り交ざって眺めることが
出来ます。土手のススキも秋風に揺れて、秋の日に光に
輝いていました。

 冷たい北風が、加古川上流から吹きぬけるのも、もう
すぐかもしれません。

1030_3.jpg
posted by student at 20:14| 日記

2006年10月29日

垂水

1029_1.jpg

 神戸と加東の行き帰りの道沿いの話題ばかりなので、
地元の神戸・垂水です。

 今年の春に、探偵ナイトスクープで「イカナゴの街」
として取り上げられた垂水の商店街です。昔ながらの
市場(廉売市場)ともつながっています。垂水の街は
レバンテやウエステ(ジャスコ)の商業施設や、海沿いの
マリンピア神戸(ポルトバザール)も出来て結構賑やかです。
ダイエーは昨年閉店しましたが・・・
駅から離れた住宅地の中にも、ジェームス山やエスパ星陵台、
そしてこの夏からは垂水警察署の北側の舞多聞、つつじヶ丘、
学園南IC周辺、小束山グルメシティー郊外型のショッピング
センターが多いです。

1029_2.jpg

 垂水小学校、昭和26年には児童数4.300人、学級76、
教員110人の日本一のマンモス校になり、半日授業をして
いたようですが、その後、高丸・霞ケ丘、東垂水、千代が丘
の各小学校を分離独立して、今は12学級、現在改修工事中
です。

 駅前の大きな広告、山陽電車と山陽バスの1dayチケットの
広告です。高いところの大きな看板はよく見ますが、こんな
大きなのが、目の高さにあるのは、ちょっと珍しいような・。
ちなみにMOLTIは、生まれ変わった“たるせん”です。

1029_3.jpg
posted by student at 20:12| 日記

2006年10月28日

エンライトメント ・ 光と影

1028_1.jpg

 光と影のコントラスト。夏の強い“陽射し”から、秋の
柔らかい“日の光”へと移り変わり、太陽からの光も、
真上からよりも、斜め方向から差し込むようになり、
“光の変化”がひじょうに面白く感じます。

 そして日の光に浮かび上がる風景も、季節の移り変わりの
中で移ろっていくのも、見ていて楽しいです。

1028_2.jpg

 名前がわかりませんが、よく見る草です。夏は、どんな
葉で、どんな花を咲かせていたのか・・・、私はわかりません。

 でも昨日、夕日を受けて、原っぱの中で輪郭を輝かせて
いるのを遠くから見ると、心から美しいと思いました。


p.s. 名前は、えのころ草、猫じゃらし、毛虫草でした。

1028_3.jpg
posted by student at 20:10| 日記

2006年10月27日

黎明 〜 朝日

1027_1.jpg

 今朝は雲が空いっぱいに広がっていたようで、車の
ヘッドランプを点けて自宅を出発しました。もう半月も
すれば、神戸の朝6時は黎明の寒空の下になっているかも
しれません。

 播磨平野の北、加東市に到着する頃には、雲の切れ間から
青空も見え、朝日が射し込んできました。ほぼ水平に近い
陽の光は、いつもとは違う光景を浮かび上がらせてくれます。

1027_2.jpg

 キャンパス内、共通講義棟の西、郷土の森の雑木林に、
東からの水平の光が当たると、いつも見慣れた
木が、ちょっと違う感じになって、背高泡立草も、半逆光で
黄色い花が輝いていました。なかなか小さなデジカメでは
撮りきれないようで、かといって大きな一眼レフのカメラを
持ち歩くわけにもいかず・・・。

 仕方がないので、心の中に、しっかりと焼き付けました。

1027_3.jpg
posted by student at 20:08| 日記

2006年10月26日

ドライ 〜 柿の実

1026_1.jpg

 今朝の黎明の空は、ものすごく奥深く感じるぐらいに
晴れ渡っていました。気温もかなり下がったようで、
"爽やか”というよりも肌寒い朝でした。

 稲刈りが終わったばかりの田んぼに、上ったばかりの朝の
陽の光が射し込むと、稲の切り株の影が、薄茶色の田んぼ
一面に整然と黒点の様な模様を描いてくれます。稲刈りが
早かった田んぼでは、蘖が芝生のように青々と生い茂って
いるのとは対照的で、秋の深まりを感じます。

1026_2.jpg

 柿の実が熟すのをよく見掛けるようになると、リップ
クリームが必需品になります。昨晩、ちょっと唇のドライを
感じたのですが、今朝、運転中に気になって、途中の
コンビニでリップクリームを購入、2本入りのお買い得品を
買いました。早速塗って、カサカサ感も解消されました。

1026_3.jpg

posted by student at 20:03| 日記

2006年10月24日

白いベール 〜雨の翌日の晴れた朝

1024_1.jpg

 今朝の天気予報では、東京は2日続きの冷たい雨のようで、
東北地方は豪雨で警報が出ていました。

 神戸は、雨上がりの翌日、秋の静かで爽やかな朝でした。
三木市から加東市への峠の手前(豊地の交差点を過ぎて
桃坂の交差点の手前辺り)を走っていると急に周りが白い
ベールを被されたような濃霧に包まれました。
ヘッドランプを点ける車もありました。

1024_2.jpg

 静かな朝、山間の、峠に向かう県道で、辺り一面が霧に
包まれると、なんだか異次元の世界へ迷い込んだような
錯覚に陥ります。

 白いベールの光景の中で、柿の木が浮かび上がって見え
ました。淡い柿の色が霧の中で、何とも言えない味わいを
醸し出していました。

1024_3.jpg

 霧の中に差し込む陽の光は、光の道筋が見えるようで、
なんだか新鮮に朝日を見ました。

 ・・・8時前になって、青空が広がっています。鳥の囀りが
聞こえてきます。今日も爽やかな秋の好日のようです。

posted by student at 20:01| 日記

2006年10月19日

へその湯 〜 加古川沿いの立ち寄り湯

1019_1.jpg

 加古川沿いには、立ち寄り湯(日帰り温泉etc)が
たくさんあります。河口左岸近くの加古川市「あかねの湯」、
「みとろ荘」、三木市の「湯庵」、小野市の「ゆぴか」、
加東市の「ぽかぽ」「夢園温泉」、西脇市の「へその湯」、
そして加古川沿いからちょっと離れますが、丹波市の
「薬草の湯」。

1019_2.jpg

 先日、「へその湯」へ行ってきました。もう少し北に
行くと「日本へそ公園」があります。日本のへそ、
子午線・東経135度にちなんだ名前です。

 ここは、昨年秋にオープンした処です。周りに
「ゆぴか」や「ぽかぽ」があるので、ちょっとこじんまり
した感じがしますが、高温サウナとミントサウナがあり、
結構落ち着く感じです。

 ・・・ちなみに加古川沿いで私のお気に入りは、「あかね
の湯」と「ゆぴか」です。、「あかねの湯」は温泉では
ないですが、岩盤浴もあって、なかなか良いです。

1019_3.jpg
posted by student at 19:59| 日記

2006年10月18日

雲の中?朝靄?、濃霧?

1018_1.jpg

 朝夕は肌寒く、昼間は汗ばむ日が続いています。

 寒暖差が激しいので、朝方の加東市・嬉野台一帯は
す〜と白い霧のようなものが辺り一面を覆い、車のヘッド
ランプをつけなければならなくなります。気温が上がると
湿度も急激に下がって短い時間の、自然が織成す幻想世界
です。

1018_2.jpg

 でも車の運転には悠長なことは言ってられないので、朝
出掛ける前に、曇り止めのスプレーを使用しています。
これからしばらくは必需品です。

1018_3.jpg

posted by student at 19:57| 日記

2006年10月17日

謎の草?秋の野原の綿毛の草

1017_1.jpg

 今朝、加東市の丘の上は、一時朝靄に包まれました。
これから冬までの時期、朝方に濃い霧に包まれる晩秋の
時期になりますが、今日も快晴!昼間は汗ばむ陽気でした。

1017_2.jpg

 大学キャンパス内の空き地や原っぱに、写真のような
草を見掛けました。 羽綿のような、羽毛んのような感じ
です。草原いっぱいの この草に日が射すと、なんだか
幻想的な光景です。

 タンポポの綿毛のようなモノでしょうか?ちょっと
調べたのですがわかりませんでした。

1017_3.jpg
posted by student at 19:55| 日記

2006年10月16日

秋桜(コスモス) 小野市・ひまわりの丘公園

1016_4.jpg

 昨日のお昼、久し振りに見たアタック25というクイズ
番組で、「福井県にある大野市に対して、小野市は何処の県
でしょうか?」という問題。誰も回答しませんでした。

 その加東市の南に隣接するのが小野市です。小野市の
国道175号線小野バイパス 沿いに「ひまわりの丘公園」が
あります。神戸から、 小野市の北隣の加東市に通っている
ので、公園の横は よく通ります。春には菜の花畑、
レンゲも咲き誇って いたような記憶があります。
そして夏にはヒマワリ畑、 そして今は、秋桜(コスモス)が
満開です。

1016_5.jpg

 コスモスに混じって、遅咲きのヒマワリが何輪か咲いて
いました。ちょっと面白いコンビネーションでした。

 JAの直売場があり、時々野菜を買って帰ります。
これから鍋のシーズン、立ち寄ることが多くなるかも
しれません。

1016_6.jpg
posted by student at 20:52| 日記

秋の輝き&煌めき ・ 黄葉

1016_1.jpg

大学の東側にある米田小学校の辺りです。イチョウでしょうか?
 道路沿いに、日の光を浴びて 黄葉がキラキラ煌めいて、
ほんとうに綺麗でた。

1016_2.jpg

 春は若葉や草花の淡い花の色が美しいですが、秋は赤、
青、黄、褐・・・彩りが、より豊かなような気がします。

1016_3.jpg
posted by student at 19:50| 日記

2006年10月15日

蘖(ひこばえ) その後

1015_3.jpg

 9月12日の日記で、稲刈りが早かった田んぼのヒコバエに
ついて書きましたが、その続き・

 加東市近辺では、今、稲刈りの真っ最中ですが、神戸や
三木近辺では、ほぼ稲刈りが終わっているような感じです。
稲刈りが終わって1ヶ月以上経った田んぼでは、田植え直後
のような感じでヒコバエが青々と生育しています。もちろん
水を張っていないので、梅雨前の田んぼの風景とは違って
いますが・・。

1015_2.jpg

 ヒコバエの成長も、稲刈りの時期によって違うので、
隣り合う田んぼのヒコバエの背丈の違いがクッキリして
いる眺めは、また面白いです。

 最近は不耕起(ふこうき)栽培というのが増えている
そうです。春になっても耕さずに 稲株が残っていた状態で
田植えをするようです。代かきの時に出る濁水に含まれる
田んぼの栄養分を外に捨て ないので環境に優しく、土の
中にいるたくさんの微生物が働いてくれるために、稲が
育つ自然の力を利用するようです。

1015_3.jpg

posted by student at 19:47| 日記

2006年10月12日

背高泡立草

1012_1.jpg

 秋の花というと、菊、コスモス、曼珠沙華・・・

でも、背高泡立草も、私には秋の気配を感じさせて
くれる花のひとつです。でも一般には雑草でしょうか?

1012_2.jpg

 空き地や、休耕田や、土手にこの時期よく見掛ける花
ですが、あまり好まれない花でもあります。

 背高泡立草の群生に、秋の日が照ると黄色い花が
輝いて見えるのですが・・・

1012_3.jpg

 背高泡立草にレンズを向けるのは始めてかもしれません。

…でもブタクサとも呼ばれて、花粉症のかたがたには、
ただただ迷惑な存在なのかもしれませんね。
posted by student at 19:45| 日記

2006年10月11日

冷たい雨 山間の靄

1011_1.jpg



 昨日まで秋晴れが続いていましたが、未明から雨音が
聞こえて、今朝は雨、10月も半ばになると、雨がほんとうに
冷たく感じます。

1011_2.jpg

 車に乗ってしばらく運転すると、雨が激しくなりました。
神戸から山道を通って峠を越えると三木市、山間の県道から
の車窓の景色は、朝靄なのか、霧なのか、雲の中なのか
不思議な景色でした。

1011_3.jpg

 青々とした緑が、いつしか秋の色に変わって、稲刈りが
まだの田んぼは、雨に打たれて寝かかっていました。
posted by student at 19:34| 日記

2006年10月10日

マッサージ機

1010_1.jpg

 今日もジムで汗を流してきました。今日はプールに
入らなくて、ストレッチと筋肉トレーニングのみ。

 実は、今一番気になっているのが、筋力でも、
体脂肪率でも、体重でも、持久力でもなくて、体の
“堅さ”なんです。プログラム通りストレッチを
一通りすると、体の堅さを実感すると共に、なんだか
身体に一番応えます。

1010_2.jpg

 身体だけではなくて、ひょっとしたら頭の働きも、
心も、気持ちも堅くなっているのかなあ〜と、ちょっと
心配です。

 シャワーを浴びて、このマッサージ機に寝転ぶ20分
程が、今の私の至極のひとときです。プールで延々と
泳いだ後、或いはストレッチと筋トレの後に、ちょっと
強めにマッサージ機をセットすると、夢心地です。

1010_3.jpg

 夕方、信号待ちの時に、ふと西の空を見上げると、
「いかにも秋の空」っという感じを、空の西半分が
放っていました。その全部を写真の収めることが出来ず
残念でした。
posted by student at 19:31| 日記

2006年10月09日

スポーツジム

1009_1.jpg

 1年ぶりぐらいにスポーツジムに通うようになりました。
今までは自宅近くの神戸・垂水区内でしたが、今回は加東市、
ゴルフ場の中にあるスポーツジムです。

 50mのプールは迫力があります。時間帯を選べば混雑
することもありません。ただ500mぐらい泳ぐと私自身が
疲れてしまって休憩してしまいます。

1009_2.jpg


 トレーニングルームは大きくはないですが、利用者数も
多くないので、「待ち」がないです。

 ちょと運動不足が続いていたので、体が硬くなっています
し、持久力が続かないので、しばらくはソフトランディング
を心掛けたいと思っています。

1009_3.jpg

 この写真は、スポーツジムから車で10分ほどの所に
あったバス停、なんだか“良い感じ”だったので、車を
停めてデジカメでパチリ!
posted by student at 19:23| 日記

2006年10月05日

秋の彩り

1005_1.jpg

 今日の兵庫県は一日雨模様でした。秋の雨、10月に
入ると冷たい雨です。

1005_2.jpg


 写真は昨日の風景です。まだ稲刈りが終わっていない
田んぼが、秋の陽射しを受けて黄金色に輝いていました。
そして稲刈りが終わってから時間が経過した田んぼでは
ひこばえが青々育っています。稲刈りが終わったばかりの
田んぼは、稲刈り跡の切り株と土の色がそのまま・・・
今の田んぼは、黄金色、土色、ひこばえの青色の3色です。

1005_3.jpg

 ススキが風にそよいでいる光景も、秋の深まりを
感じさせてくれます。

 ・・・秋風が吹きぬける播磨平野の三景でした。
posted by student at 19:20| 日記

2006年10月04日

秋桜(コスモス)

1004_1.jpg



 コスモスが、綺麗に咲くのを見掛けるようになりました。
曼珠沙華と違って、田んぼの土手のアチコチに咲いている
わけではないのですが、日の光に淡いコスモスの花の色が
なんとも言えない輝きをしてくれています。

1004_2.jpg



 写真は、1番目と2番目が、大学の北西辺り、中国自動車道路
近くの田んぼです。後ろの鳥居は木梨神社です。3番目の写真は
三木市の山間の田んぼです。

1004_3.jpg

 何枚も撮ったのですが、コンパクトタイプのデジカメでは
微妙な淡い色が再現できずに、ちょっと派手な発色になって
しまいました。実際とは花の印象が違ってしまいました。
チューリップやひまわり、曼珠沙華のような花は、派手な
発色が際立つような気がするのですが、桜や菖蒲、コスモスは
淡い花の色が“素敵”なので、ちょっと残念です。

 今日は、ちょっと山間に入ると、久し振りにセミの鳴き声を
聞きました。朝には鳥のさえずりと虫の音が涼しげでしたが、
晴れると、まだ昼間は暑さを感じます。
posted by student at 19:18| 日記