2007年03月27日

連合大学院修了式

070327_1.jpg

 嬉野台が小雨に濡れた春先の3月27日に連合大学院の修了式が
行われました。大学院修士課程の修了式が、学部の運動部の学生も
含めて賑わっていたのに対して、連合大学院の修了式は、雨の中、
関係者だけの落ちついた感じでした。

070327_2.jpg

連合大学院の修了式が終わると、今年度の嬉野のキャンパスでの大きな
行事は修了して、4月からの新しい年度の準備モードに入るようです。
posted by student at 11:37| 日記

2007年03月26日

キャンパスの北の雑木林

 嬉野キャンパスの中で、北側に広がる雑木林の中にある野外教育実習
施設にまだ足を踏み入れたことがなかったので、早春の好日、探検して
きました。

070326_1.jpg

 まだ雑木林の木々が芽吹く時期には早く、足元には枯葉が積もって、
木の枝々の間からは、青空を望むことが出来ます。夏には葉が生い茂って
結構鬱蒼とした林になるのかもしません。

070326_2.jpg

 木によっては、堅い蕾が膨らんで、今にも芽が吹き出そうなものもあり、
花をつけている木もありました。

070326_3.jpg

 倒れた木の根っこ附近から、新たにまっすぐ上に枝が伸びで、新しい幹
になるような感じでした。この木は、強風で倒れたのでしょうか?

070326_4.jpg

 ちょっとした広場があり、そこに柵がありました。ここまでが大学の
キャンパスで、それより北は、キャンパス外だったようです。更に北には
墓地がありました。

070326_5.jpg

 「キャンパスの北の雑木林」というページを追加しました。
メインページ(top)のメニューから閲覧できます。
posted by student at 22:02| 日記

2007年03月23日

平成19年度大学院修士課程修了式

 大学院修士課程の修了式が、好天のもと、嬉野キャンパスで
行われました。式が終わる頃には、式場の出口には、たくさんの
在校生が出迎えて、祝福の嵐でした。

 教育内容・方法開発コースも、M1の学生を中心に、花束を持って
お出迎えをして、その後、言語棟前で記念写真を撮りました。

修了式のページを作りましたので、そちらをご覧下さい。 

http://hyogo-u.citykobe.jp/

 私の所属ゼミの「修了式記念特別ページ」も期間限定でアップ
しました。あまり一般に公開するような写真ではないモノも
含まれていますので、パスワードによるアクセス制限をしています。
posted by student at 22:28| 日記

2007年03月22日

星陵台 背の低いバス停

 垂水と舞子の間は、小高い丘陵の上の星陵台と、
その南斜面になる歌敷山、霞ヶ丘、五色山の住宅地が
あって、其処に住んでいます。国道2号線や電車の駅と
線路は海岸沿いで、駅前には商店街。そして丘陵の上の
星陵台にも幾つか商店やスーパがあります。

070322_1.jpg

 昨日の夕方、西日を浴びながら、坂を登って星陵台まで
買い物に出掛けました。ここ数日、大きな一眼デジカメで
撮影することが多かったので、小さなデジカメを手にして・
大きな一眼デジカメに比べると、小さくて手軽です。

070322_2.jpg

 県会議員と市会議員の選挙が近づいているようで、選挙
ポスターを貼る掲示板がアチコチに用意されていました。
市会議員は区ごとに(私は垂水区)選出のようですが、
県会議員の選挙区は、なんだかよくわかりません。国会議員
の選挙区・衆議院議員の小選挙区も記憶がちょっと怪しい
です。

070322_3.jpg

 星陵台への坂道は結構急勾配で、14%の標識があります。
私の軽自動車では、ちょっと喘ぐようにして登ります。
この坂道は、実はバス道なんです。住宅地の中の循環バスで
一方通行です。バスも専用の小型バスです。振り返ると、
明石海峡と淡路島、明石海峡大橋の2本の柱塔が間近に
眺められます。
posted by student at 08:28| 日記

2007年03月21日

見土呂(みとろ)フルーツパーク

070321_1.jpg

 今日は、渋滞箇所が多かったです。土日や休日に混み合う
交差点等々が、すべて渋滞していました。加古川の見土呂
(みとろ)は、普段は混み合わないのですが、近くに墓地が
あったり、見土呂フルーツパークでフリーマーケットが
催されていたりして、加古川に掛かる上荘橋まで大渋滞
でした。

070321_2.jpg

 加古川の見土呂(みとろ)フルーツパーク、ゆったりと
公園をブラブラするつもりが、フリーマーケットで賑わって
いました。フルーツパークから加古川を望む高台から
日岡山公園が一望出来ました。ここは4月中旬から下旬に
かけて一面のレンゲ畑が圧巻です。あと1ヶ月・・・

070321_3.jpg
posted by student at 08:28| 日記

2007年03月20日

奥須磨公園 〜久し振りの一眼レフ

 あまり有名ではありませんが、奥須磨公園は結構自然豊かで広いです。近くに須磨離宮公園&併設されている植物園がありますし、須磨浦山上公園や須磨海浜公園も近くで、それらに比べると地味な公園ですが、桜の時期は園内は華やかです。それ以外の時期は静かで落ちついた雰囲気です。

070320_1.jpg

 久し振りに大きなカメラを持って撮影しました。小さなデジカメが気楽で十分綺麗な写真なので久し振りです。メモリーカードには昨年の紅葉の写真データが残っていました。

 小さなデジカメでは、よほど近づかないと、背景がボケてくれないのですが、一眼タイプのデジカメはレンズが大きいのでボケ味を楽しめます。ちょっと演出した写真を撮りたい時は、やっぱり大きなカメラが良いです。


070320_2.jpg

 撮影している時は、ずっしりした重量感も良いですし、シャッターの音も小気味良いです。撮影できる写真も、思い描いた写真が撮りやすいです。でも、大きくて重たくて、普段持ち歩けないのが最大の弱点です。

 華やかな写真ではないですが、小さな春を冬景色をバックに撮ってみました。拡大してみないと、ただ枯れ木を撮っただけみたいです。太陽が雲にかかると、風も冷たく、手が凍えました。

070320_3.jpg
posted by student at 08:28| 日記

2007年03月19日

街角ウォッチング

070319_1.jpg

 夕方、雲が途切れて冷たい風も緩んだので、近所をブラブラ散歩しました。

 電柱に「番ヶ平」(バンガヒラ)の文字が・・・この辺りの古い地名です。今は住居表示が用いられて、この辺りは五色山〜丁目という表記なっていますが、所々、古い地番に由来する表示が残っています。電柱には、結構その痕跡があることが多いです。でも「マイコヒラ」は何を意味するのか、ちょっとわかりませんでした。

070319_2.jpg

 その「番が平」の海沿いに出来た新しい街、マリンピア神戸(ポルトバザール)の中にトランポリンの遊具が出来ていました。ちょっと写真では見えにくいですが、トランポリンにスタッフが付いて、子供は2本の柱に張られたゴムにガードされて、空中ででんぐり返りしたり・

 垂水の駅の南にある海神社、この時期に奉納されている絵馬には、受験の合格祈願が多いです。この神社の大きな赤い鳥居は、垂水漁港の中、海岸近くにあるのですが、その大きな鳥居と神社の間には国道2号線が横切っており分断されています。横断歩道は、ちょっと迂回しないとないです。

p.s. 奉納された絵馬をざっと見たのですが、兵教大合格祈願はなかったです。

070319_3.jpg
posted by student at 08:28| 日記

2007年03月18日

ワイン城

070318_1.jpg

 神戸市の施設で、「ワイン城」という施設があります。西神ニュータウンの北、田園風景やゴルフ場がある一帯の中にある施設で、施設の中にはぶどう畑もあるので、かなり広い処です。

 冬場は、広い園内が余計に広く感じて、この時期のワイン城は結構私のお気に入りです。木の芽も春を待ち焦がれるように膨らんでいました。
070318_2.jpg

 園内の中央に、丘のようになった処があって、そこに1本の木があります。この木が好きで、いつも写真に収めてしまいます。背景に、チラッと写っていますが、藁葺きの民家が園内に保存されています。後ろの山は、播磨富士と呼ばれている雄岡山か、雌岡山のどちらかです。(いまだに区別がつきません。)

 丘の上にあるので、冷たい風が吹き抜けて、カメラを持つ手が凍えました。

070318_3.jpg
posted by student at 08:28| 日記

2007年03月16日

野の花 〜早春の畦道や田畑を彩る可憐な花

070316_1.jpg

 朝、我が家から車で20分ほど運転すると、神戸の郊外、
西区の押部谷や神出(かんで)の田園風景が広がる只中を
走ることになります。この時期、朝日に輝いている田畑が
多いです。可憐な野の花が、冬場に休眠していた田畑に、
田植えや畑を耕す前のひととき、柔らかい春の光を受けて
遠くから見ると、絨毯のようにも見えます。

070316_2.jpg

 4月になると、これらの花より一回り大きなレンゲや
菜の花が、土手や畦道、田畑に咲き誇るのですが、その前に
もっと可憐でな花が、冬の終わりと早春の先駆けの狭間の
この時期に、小さく花開きます。

 近づいてアップで撮ったのですが、実際の花は小指の
先程です。這い蹲るようにして花に近づいて、神経を集中
したのですが、なかなかピントが合わず、31枚撮った中で、
ピントがしっかり合っている3枚です。

070316_3.jpg
posted by student at 08:28| 日記

2007年03月15日

麦芽飲料 ビールテイスト ノンアルコールビール

070315_1.jpg

 自宅でビールを飲まなくなって久しいです。
ビールが嫌いになったわけでもなくて、禁酒している
わけでもなくて、はたまた日本酒や焼酎にハマッて
いるわけでもなくて、自宅ではもっぱら発泡酒。
それも写真・左のキリン端麗アルファです!
糖質60%カット、プリン体99%カットで
私のような生活習慣病に片足を突っ込んでしまっている
人間には、安心して飲めます。でもアルコール飲料
なので、それなりにセーブして・・・

070315_2.jpg

 今週、ふと手にしたノンアルコールビール、90円
ぐらいだったので、試しに買って飲んだのですが、
なかなか・・・

 この2,3日、毎晩飲んでしまっています。今日も
帰りに、思わず買ってしまいました。これはもう、
麦芽飲料・中毒症状かもしれません!?
麦芽が入って、結構、喉ゴシがビールっぽいです。

070315_3.jpg

 麦芽飲料、ビールテイスト、ノンアルコールビール・・・
いろいろな名前で呼ばれていますが、今、いろいろ
飲み比べています。

 でも、まったく酔わないのも、ちょっと寂しいです。
posted by student at 08:28| 日記

2007年03月14日

流れる雲

 暖冬だった2月が終わって、3月も半分が過ぎようとして
います。この1週間ほど寒い日が続いて、ストーブのお世話に
なっています。

070314_1.jpg

 昼間、ガラス越しに見る空の雲も、北風に乗って雲の姿を
刻々と変えています。写真は、嬉野キャンパスに聳え立つ
言語棟の5階の北側の窓から見た播磨平野の北の、山々の上の
空に浮かぶ雲です。この山々の北は、もう播磨の国では
なくて丹波の国になります。言語棟は南側が教員の研究室で
北側に講義室や実験室、ゼミ室がありますが、南向きよりも
景観を考えると北向きの部屋の方が居心地が良いかも
しれません。

070314_2.jpg

 桜前線も凍結してしまったようです。朝には、田んぼや
畦道が白く霜で覆われている光景を見るようになりました。

070314_3.jpg
posted by student at 08:28| 日記

2007年03月13日

浄土寺

今朝、大学に行く前に浄土寺に、立ち寄りました。でも、
拝観時間の前で、境内を歩き回っただけでした。
(拝観料も要りませんでした)

もちろん浄土堂は堅く閉まっていましたし、早朝ですから、
播州平野越しの夕日が、阿弥陀三尊の真後ろの背中から
照り輝く様子も見ることが出来ませんでした。でも浄土堂の
真正面が朝日で光り輝いていました!

070313_1.jpg

 私のホームページに写真をアップしましたので、
よろしければご覧下さい。

http://itsumi.net/

070313_2.jpg

 浄土寺からバス停で次の次が「ひまわりの丘」
夏は一面ひまわり畑です。

070313_3.jpg
posted by student at 08:28| 日記

2007年03月09日

闘龍灘

 昨日は、お昼を食べに、ちょっと足を伸ばしたのですが、
途中に思い立って闘竜灘に寄りました。

070309_1.jpg

 加古川の中域で、この辺りだけは、川いっぱいに起伏する
岩場が広がって、岩に阻まれた川の流れが滝のようになって
います。
 「奇岩・怪石に阻まれた激流が巨龍の躍動にも似」という
言葉が残っており、昔の人は龍が闘っていることに例えて
闘龍灘という名前がついたようです。

070309_2.jpg

 闘龍灘は飛び鮎の名所でもあって、毎年5月1日、全国で
一番早く鮎漁が解禁となりことで有名です。私もここ数年、
毎年鮎を楽しみに行きます。

 1年前までは、滝野町だったのですが、滝野の滝は、この
闘龍灘が由来だと思っていたのですが、手元に資料があり
ません。今は合併で加東市。加東の加は、川の名前・加古川
が由来で、近くに加西市があります。でも、旧・滝野町は
加古川の西に広がっているので、ちょっと変だなあ〜と
この日記を書きながら感じました。

070309_3.jpg

 2,3年前の水害で、奇岩に渡る橋が流されて、そのまま
だったのですが、昨日行くと、コンクリート製の橋が
掛かっていました。何年かぶりに奇岩の上を歩きました。

posted by student at 08:28| 日記

2007年03月08日

朝日の当たる田んぼ 〜神戸

070308_1.jpg

 日の出の時刻が早くなって、車で嬉野キャンパスに着く
頃には、だいぶ朝日も高くなっています。今朝は、快晴
だったのでちょっと早めに家を出て、神戸の郊外・押部谷
の田んぼで朝の陽の光が地上に射し込む瞬間を待ちました。

070308_2.jpg

 昨日に続いて今朝も冷え込んだので、田んぼや畦道は
霜で真っ白に覆われていました。たんぽぽは、昨日今日の
冷え込みで花を開くのが停まってしまったのか、なんだか
微妙な開花です。

070308_3.jpg

 朝日が射し込む瞬間、葉を覆っている霜と葉先の朝露が
一斉に輝きました。 よく見ると葉先で丸く凍っている
朝露が幾つかありました。身近な光景ですが、なんとなく
神秘的でした。
posted by student at 08:28| 日記

2007年03月07日

春の陽射し 〜カメラに感謝!

 播磨平野の北、加東市の田園風景が広がる中を車で
走っていると、ガラス越しには、4月のような風景が
広がっています。

 快晴で、今朝の朝一番は冷え込みましたが、その後は
風は冷たいものの、春の陽射しを受けて、風景は春そのもの
です。嬉野の台地から三草方面を見た田んぼの景色です。

070307_1.jpg

 1枚目の写真。暖冬のために、田んぼには草が生い茂って
枯れ木と、枯れ草と、手前に雑草だらけの田んぼ。田んぼ
にはクリックして拡大するわかりますが、立ち枯れの蘖
(ヒコバエ)や稲の切り株が見えます。ちょっと面白い
光景です。もう1ヶ月もすると手前の田んぼは耕されて、
枯れ草はなくなって、木は芽吹いて、全然違った光景に
なっていることと思います。

070307_2.jpg

 2枚目。刈り入れ後、そのままの田んぼは、蘖(ヒコバエ)
が立ち枯れたままで、その周りを暖冬のために草が生い
茂って、ちょっと変わった光景です。

070307_3.jpg


 3枚目の写真。畦道は、4月上旬から中旬のように、可憐な
花が咲き誇っています。この写真、ほとんど腹這いに
なって撮影しました。畦道の真ん中の、朝の陽射しを受けて
輝いていました。多分、今朝は冷え込んだので、夜明け
直後には霜で真っ白だったのかなあ〜と思います。

 写真を撮ったお陰で、身近に花を見ることが出来ました。
普通でしたら、ああ咲いていると、立ち止って見る程度で、
ここまで近づいて、じっくり見ることはなかったとおもいます。
 カメラに感謝です。
posted by student at 08:28| 日記

2007年03月03日

ゼミ旅行 大阪の街

 ゼミ旅行に行ってきました。

 …と言っても行き先は大阪の街、嬉野キャンパス周辺に住んでいる学生が
多いので、中国道経由で車に分乗しての旅行ですが、私は神戸・垂水の
自宅から電車で梅田まで行きました。

 でも、神戸に住んでいると、大阪の街には馴染みがあっても、
普段はもちろん日帰りで、用事のある場所しか行かないので、
久し振りの風景や、初めての街角もぶらぶらしました。

 ゼミ旅行の様子は、新しくページを作りましたので、そちらを
ご覧下さい。

http://education.citykobe.jp/
 
posted by student at 22:28| 日記

2007年03月01日

いかなご

 今朝、垂水のセンター街を歩いていると、魚屋さんの
前には、何処も行列が出来ていました。昨日から、
いかなご漁の解禁です。

0301_1.jpg

 まだ、結構朝早いのですが、イカナゴ漁解禁直後は、
昼網(ひるあみ)以降のに営業する垂水の魚屋さんも、
結構朝早くから店を開けているようです。イカナゴの
入荷まで、まだ時間があると思うのですが、解禁直後に
魚屋さんに並ぶことも年中行事(風物詩?)になって
いるようです。

0301_2.jpg

 夕方帰宅して、車を降りると、イカナゴの釘煮の香りが
強烈に漂ってきました。

 ・・・瀬戸内海にも、本格的な春が・・・

0301_3.jpg
posted by student at 08:28| 日記