2007年04月30日

島の始まりが淡路島

神戸の街で啖呵売(たんかばい)の姿を見たことはありませんが、東京・池袋で勤めていた頃には、何度か見掛けたことがあります。ガマの油やバナナの叩き売りに出逢ったことはありませんでした。

 「物の始まりが一ならば国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島、 泥棒の始まりが石川の五右衛門…」

 今朝、その淡路島へ、自転車で走りに出掛けました。明石港から岩屋港へは高速艇で十数分、明石海峡の混雑する航路を縫うように走り抜けます。

070430_10.jpg

 明石海峡の海上から見た海峡越しの本州、春霞にうっすら見える山影は、摂津の国と播磨の国の国境の山・鉢伏山です。この山の向こうが、五畿内になります。

070430_13.jpg

 神戸から四国・徳島へ至る国道28号線は、明石からの海上ルートを経て、淡路の東海岸を南下します。東に大阪湾を眺めながら砂浜に沿って、特に岩屋から東浦までは自転車道が整備された道が続きます。自転車で走っていると潮風をいっぱい受けて、大阪湾を眺めながら走ることが出来るので、ほんとうに気持ち良いです。私のお気に入りの場所のひとつです。

 http://itsumi.net に、「淡路サイクリング」のページを追加しました。
ご覧下さい。

 高速艇の船内アナウンスを下にアップしました。

posted by student at 16:38| 日記

2007年04月29日

東播磨サイクリングロード

 昨日に続いて今日も朝から快晴。自転車で、東播磨サイクリングロードを
走って、明石・江井ヶ島海岸まで往復してきました。

 林崎海岸から江井ヶ島海岸までの約5キロが、播磨灘に臨む砂浜沿いに
サイクリングロードが整備されています。この辺りの砂浜は、ウミガメが
産卵する場所として、自然な感じの砂浜が続いています。

070429_b.jpg

 潮の香りの浜風を浴びながら、波音と船の音、播磨灘の光景を見ながら
春の朝の暖かい陽射しをうけていると、ほんとうに気持ちが良いです。

 波の音や動画も含めて、新しく『明石サイクリング(平成19年4月29日)』
というページをつくりました。是非、ご覧下さい。
http://itsumi.net



070429_a.jpg

 サイクリングに持っていったエレクトロニクス小物です。

 デジカメ、ICレコーダ、携帯電話、サイクロメータ(自転車速度計)、
腕時計、MP3プレーヤ… エレクトロニクス装備したサイクリングでした。

 
posted by student at 23:26| 日記

2007年04月28日

れんげ畑

 4月からは電車で通勤する街の中の生活に戻りましたが、今日は
車でちょっと郊外に出掛けました。といっても、神戸市内です。

070429_1.jpg

一面のレンゲ畑で、シャッターを押し続けました。

070429_2.jpg

 櫨谷(はせたに)、明石川の支流である櫨谷川沿いの 町名です。
櫨谷町の一番北、峠を挟んで明石川沿いの 押部谷町と隣接する
「寺谷」という地名がありますが、 そこに端谷城址があります。
今は三の丸跡に満福寺が 建っていますが、二の丸跡と本丸跡は、
平地の状態で 残っています。大きな堀切もほぼそのままの状態を
今も見ることが出来ます。

070429_3.jpg

 秀吉の三木城兵糧責めの時に、端谷城主の衣笠氏が 三木城主の
別所氏の味方になった為に更に、三木城 落城後に端谷城も落城して、
そのまま風雨にさらされ ていたようです。歴史をさかのぼると将軍
足利義晴が 幼少の頃に、この端谷城で過した時期もあったようです。


posted by student at 20:32| 日記

2007年04月27日

エネルギーとエコロジー

今年度担当することになった「エネルギーとエコロジー」は
学校設定科目で教科書もなく、履修者は少ないのですが授業の
準備が結構大変です。

 勤務校で環境問題を扱う科目として、その他に開講されている
ものとして「地球環境科学」があり、こちらは以前に私も担当した
ことがあり教科書もあります。それ以外に「環境とリサイクル」、
「生活環境」という科目もあり、その中での「エネルギーとエコロジー」
ということで、「エコ・環境」を扱う科目としてある程度は棲み分け
が出来ます。

 今、エネルギーの問題を扱っていて、仕事量、熱、力 etc、
どちらかと言うと物理量の再確認をして、エネルギー効率の話から、
無駄になったエネルギーが熱となる話をして、生態系(エコロジー)の
循環バランスに与える影響へと話を持っていこうとしているのですが、
物理の数式や、簡単なエネルギーの計算問題の処で生徒は、
「むつかしい」と感じているようです。

 授業の中で、プチ・ポートフォリオのようなものを書いてもらったり、
小テストをしたり、発問して生徒とやりとりするように心掛けている
のですが、「エコ・環境の授業で物理の数式が出てくるとは思わなかった」
というような意見があり、履修者が少ないので柔軟に対応して、ちょっと
授業の軌道修正をしようかと思っています。

070427_1.jpg

 電器屋さんで、充電式電池(ニッケル水素電池)のパンフレットを
見つけました。エネルギーという言葉とエコロジーという言葉が
散りばめられています。一掴み貰ってきました。連休の狭間になる
来週の授業のテーマにしたいと思います。1枚のカタログから、
生徒がどんな情報を抜き出すことが出来るか、ちょっと授業の
構想を考えます。

 授業の中で、環境問題に関するアンケート調査をしたのですが、
酸性雨の原因が二酸化炭素とか、ハイブリッド・カーはガソリンを
使わないというような回答がありました。また燃料電池に関しては、
ほとんど知らないようです。

posted by student at 19:57| 日記

2007年04月26日

ヒラド・ツツジ

 勤務校ではヒラドツツジが、今とても綺麗です。

070426_1.jpg

 この時期、いろいろな春の花が咲き、ほんとうに綺麗だなあ〜と
感じます。ツツジの前には、小さな花が…、名前はわかりません。

070426_2.jpg

 街の中にも、探せばあちこちに春の花を愛でることが出来ます。

posted by student at 22:15| 日記

2007年04月25日

I Have a Dream.

 この2週間ほど、昼食は、300Kcal程度のサンドイッチにしています。今日は、たっぷりレタス・サンドです。

070425_1.jpg

 朝は、結構盛り沢山の食事をして、夜はそこそこです。この2週間ほどで1キロちょっと減量しました。体組織計でしっかり確認しながら、無理をしない範囲で・・・



昨日の教育社会学の授業で、クリストファー・ジェンクスの「不平等」の話が出ました。ジェンクスは「社会的移動」(縦のソーシャルモビリティ)と「社会的平等」とを、明確に区別したという話をされたのですが、その話を聞きながらキング牧師の「I Have a Dream.」の演説を連想しました。

I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by their character.
(私には夢がある。それは、いつの日か、私の小さい4人の子供たちが肌の色ではなく、キャラクタ(彼ら自身)によって評価される国に住む時が来る、というものである。)〔私訳〕

これは、属性によってではなく、普遍的な基準で「ひと」が評価されることを望んだものであり、キング牧師の時代のアメリカ社会では、それが夢物語であったようです。

この同じ演説には、次のような一節もあります。

I have a dream that one day out in the red hills of Georgia the sons of former slaves and the sons of former slave owners will be able to sit down together at the table of brotherhood.
(私には夢がある。それは、いつの日にか、赤いジョージアの丘の上で、奴隷の子供たちと、奴隷主の子供たちが、同じテーブルに兄弟として座る時が来る、というものである。)〔私訳〕

 これは、社会の平等性を望んだものであり、今は無理でも、次の世代には実現して欲しいという願いであるように思います。

自由な競争社会で勝つ(優位に立ちたい)ことを願う「思い」と、社会的な平等性を望む「思い」とが、同じことのようで、でも実際には相反することなのかもしれません。

 キング牧師は、不条理な差別に異議を唱えながら、黒人も白人と同じよな競争社会に入りたいと思ったのか、それとも社会的平等を願ったのか、私にはわかりませんが、ただ、この演説を何度も聴いていると、「今の不条理からの脱却」がすべてであったのかもしれません。
posted by student at 21:31| 日記

2007年04月24日

全国学力調査

 今日は、43年ぶりの全国学力調査が行われた日です。小学6年と中学3年のほぼ全員がテストを受けたことになります。2003年にOECDによって行われた国際的な生徒の学習到達度調査・PISAで日本の順位が低下したことが学力低下の根拠とされて、学力低下論争にもつながりました。そしてフィンランド詣が頻繁に行われるようになったとも聞きます。

 勤務校では、今日の全国学力調査の話題をしているのを聞きませんでした。またサテライトでも…。

070424_1.jpg

 新しく買った体重計(こういう高機能のモノを体組織計というそうです。)で、カルシウム摂取のため毎日牛乳500ミリリットル飲むことを薦められたので、スキム・ミルクと骨太を買ってきました。冬場は暖かく濃いミルクティーをよく飲むのですが、暖かくなるとストレートになっていました。今日からスキム・ミルクたっぷりのミルクティーを欠かさず飲むことにしました。

 今日は体組織計と一緒に買ったICレコーダのレビューの日でもありました。教室に入るのが遅くなって後ろの席、家に戻って聞くと、あまり鮮明ではありませんでした。マイクの感度を設定すると共に、座席位置も、一歩前に座ることにしました。

 JR三宮駅のアナウンスです。これは鮮明に録音されていました。



 垂水のスーパで、酒の肴を買ったときのレジの音風景です。これも結構、鮮明に録音されています。オンマイクが基本のようです。




posted by student at 22:13| 日記

2007年04月23日

チキンラーメン、トイレそうじ 、インフォラータ神戸

 1958年8月25日に世界初のインスタントラーメンである「チキンラーメン」が発売されたので、8月25日はインスタントラーメンの日なんですが、その8月25日は私の誕生日でもあります。なんだか御縁があるように思って結構チキンラーメンがお気に入りで、時々思い出したように買ってしまいます。昨日、トーホーストアーで「ミニ・どんぶりセット」を見つけて買ってしまいました。職場の大先輩の先生が、ちょっと前に買ってブログに載せていたのを羨ましく見ていたのですが・・・。

070423_1.jpg

 今日は、家から化学スポンジを持っていきました。勤務校での放課後の掃除監督が今年はトイレです。先程の職場の大先輩の先生もトイレ掃除の監督で、ピカピカに磨き上げているようなので、先輩を見習って、私も頑張っています。

070423_2.jpg

 今日は、生徒ひとりひとりに化学スポンジを渡して、水垢やカビをこすり落とすように言いました。トイレの洗面台や小便器の上を、何だか黙々と磨いていました。社のダイソーで買った「落ち落ちV」は、擦ると魔法のように汚れが落ちます。4人の生徒と一緒に私も磨いて、金属の部分はピカピカになり、水垢で汚れた部分もすっきりしました。

070423_3.jpg

 帰りは、また勤務校から旧西国街道沿いに歩きました。三宮東口に
近づくと、なんだか人だかり。インフォラータ神戸でした。

070423_4.jpg

路上にチューリップの花びらを敷き詰めて、花びらの色で模様や絵文字を描いています。ちょっとホッとした風景でした。
posted by student at 21:53| 日記

2007年04月22日

ICレコーダ、体脂肪計、音風景

 昨日は「舞多聞」という垂水・舞子と学園都市の間に出来た新しい街の中のケーズ電気に行ってきました。

070422_1.jpg

 大きな店舗で結構値段も安く、近隣のヤマダ電機やミドリ電化、コジマに行くことがなくなりました。先週、ここでICレコーダが安かったのを見つけて買いに行ったのですがモノがなかったです。売り場主任のような人が出てきて色々連絡を取って次の入荷日等々を調べてくれたのですが、結構待たされました。ふと見ると1ランク上の商品は在庫があります。「これ安くなりませんか?」と聞くと、また何処かへ確認しに行って「長く待たせたりご迷惑掛けたので、この値段で・」と電卓の数字を見ると2万5千円。表示価格は3万2800円でした。即購入しました。2GBでPCM記録(非圧縮)も可能で高音質が売り文句です。実際にMP3やWMAの音楽データを入れて聞いてみたら、結構再生も高音質でした。2GBあるので通勤時の音楽鑑賞用にも使えます。

 後でネットで見ると、通販の激安店でも2万6千円、良い買い物をしました。

070422_2.jpg

070422_3.jpg

 この日は体重計・体脂肪計が壊れたので、それも買うつもりでした。アレコレと見ていると店員が近づいてきて「どういうのをお探しですか?」まだ新人のようで、丁寧に答えてくれます。わからないことはカタログを見たり聞きに行ったりして調べてくれました。オムロンとタニタの2つの商品に絞って、実際に靴下を脱いで試用させてもらました。表示された色々なデータをいちいち丁寧に説明してくれます。体内年齢が21歳で、基礎代謝も高く、体脂肪率も低いのですが、内臓脂肪が相対的に高いようです。骨量がちょっと低めで、毎日牛乳600CCを飲むように体脂肪計の表示に出ています。若い女性の店員の方が謙虚且つ一生懸命な対応も好印象で、「体内年齢が21歳」も気分が良かったので結局購入しました。7,900円だったのですが、店員もいろいろマニアックな質問をして、それに答えるためにいろいろ調べて勉強になったのか、1時間近く対応してもらって上に値引き交渉をしなかったのに「7,300円にしておきます!」と笑顔で言われて、ますます好印象でした。

070422_4.jpg

 自宅に戻って早速計ってみました。(服を着たままで正確ではないです。)

070422_6.jpg
体脂肪は13.9%

070422_7.jpg
基礎代謝量は1514kcal/day

070422_8.jpg
体内年齢は21歳

070422_9.jpg
骨量は2.9キロで、毎日コップ3杯分の牛乳の摂取が必要だそうです。

 ICレコーダは、サテライトの授業のメモ録用なのですが、「音風景」も撮り溜めたいなあ〜と思っています。以前はデンスケとワンポイントマイクだったのが、ほんとうに手軽です。早速垂水の駅前の商店街の音風景を収録してみました。

 市場の八百屋さん、お肉さん、スーパのアナウンス、スーパーの販売員 … 約1分に編集しました。


posted by student at 06:46| 日記

2007年04月21日

躑躅か丘

 葉桜の頃も過ぎ、鮮やかな躑躅を見掛けるようになりました。

070420_1.jpg

     谷には菜の花残りたり。路の右左、躑躅の花の紅なるが、
    見渡す方、見返る方、いまを盛なりき。ありくにつれて汗
    少しいでぬ。
          泉鏡花「竜潭譚」躑躅か丘より

 真っ赤な躑躅が咲き乱れているのを見ると鏡花の竜潭譚の冒頭の場面を
思い浮かべてしまいます。鏡花の作品は、婦系図や義血侠血が有名
ですし、夜行巡査や外科室も教科書に載ったり映画化されたりしていま
すが、私は竜潭譚がもっとも鏡花っぽいような気がして、一番好きな
作品です。

 鏡花の世界は、怪奇や異界と言うべきなのか、それともロマンティック
やファンタジーという言葉が適当なのか、私もよくわかりませんが、独特な
鏡花の世界は、金沢の泉鏡花記念館自体が、よく表しているような気が
しています。

 金沢には犀川と浅野川という2つの川が流れています。犀川が室生犀星
ならば浅野川が泉鏡花。それぞれの川の近くに2人の詩人と作家の記念館
がありました。(私のサイト http://itsumi.net に金沢の様子がアップ)

 私にとって犀星のイメージがパステルカラーならば、鏡花のイメージは
極彩色です。江戸の名残を留める美文調の鏡花の作品は、私には独特の
鏡花の世界に吸い込まれてしまうような魅力があります。

 躑躅の花が咲き乱れる頃になると、鏡花の極彩色の世界を連想して
しまいます。
posted by student at 09:19| 日記

2007年04月20日

お伺い

 今日は垂水駅のホームに上がるとちょうど快速電車が来たので、
そのまま三宮まで乗って、旧西国街道を一駅分2キロを歩きました。
帰りも三宮まで歩きました。早朝と夕刻の黄昏時では、道沿いの風景も
一変します。夕方は人通りも多く、下町風の街の佇まいの小さな飲食店が
商売を始めてお客さんを迎え始める時間です。

070420_3.jpg

 今日の比較文化論の授業は、先生と私と2人きりでした。先週はもう1人
おられたのですが、結局履修されないようで、履修者は私ひとり。この授業
は、地質学と英米文学と東洋史がそれぞれご専門の3人の先生方が
順番に担当されるので、ちょっと恐縮します。とりあえずお伺いを
たてました。「履修者が私ひとりですが、どうしましょうか?」。
今考えれば、先生も「そうですね。ひとりですからこの授業は辞め
ましょうか」とも言えないですから、間の抜けたことを言い出して
しまったものだと反省・・・

 今日の授業では、東アフリカでホモ・サピエンスが誕生した10万年前
から、2000年前までの歴史を地質学の立場から、気候、レス、黄土、
そして旧石器やビーナス像、大地母神、ノアの箱舟までのいろいろな
キーワードを頼りに壮大なパノラマのような話でした。

 大地母神を巡って、自然を守る神から自然を破壊する神への変貌する
ストーリーは、私にとって時を忘れるほど興味深い内容でした。自然環境
の中で生活する時代から、自然と対峙しそれを破壊しながら利用する時代
への変遷が、そのまま「文化」そのものになるのかなあ〜と考えさせ
られる90分でした。

1月に「 講書始の儀」のニュースを聞くと羨ましいなあ〜と思うことが
あったのですが、この授業では、私がそのような感じなのかなあ〜とも
思ってしまいました。


 



 
posted by student at 22:54| 日記

2007年04月19日

集合表象

 1週間が過ぎて、勤務校の授業も一巡して今日から2週目。サテライトの
授業も昨日から2回目です。今日は久し振りにまっすぐ帰宅したのですが、
萌え出ずる木々の淡い緑が夕日に照らされた様子が、なんだか新鮮に感じ
ました。

070419_1.jpg

 私の大好きな八代目の桂文楽のフレーズに「天が赦しません!」という
名文句があります。文楽の独特の口跡で「天が赦しません!」と言われると
ほんとうに天罰が下りそうな気がします。でも今のご時世、”罷り通る”
ことが多いような気がします。「まっとう」ってなんだろう〜と思うことも
多いです。「まっとう」と言う言葉をつかうことさえ、なんだか虚しくなる
ことも多いような・・・。

 多くの人々が正常(normal)と言えば、それはもう世間様の判断になって
拘束力を持ってしまうことになると思うのですが、そういうことを
「集団表象」と表現することを今週の授業で聞いて、「なるほど!」と
思いました。
posted by student at 20:10| 日記

2007年04月18日

出会い

 今日は、仕事を終えて勤務校を出る頃には雨が降っていました。
肌寒い春の雨、傘をさして足早に駅へ。ホームに降りて、ふと
見上げると、古い木造の跨線橋が雨に濡れて良い感じでした。
思わずカバンからデジカメを取り出してシャッターを・・・。

070418_1.jpg

 今日は幼年教育の授業。今日のテーマは「出会い」でした。保育者と
子どもたちとの関係について、先生本人が「今日はまくしたててしまった」
と言うほどの熱弁の授業でした。”子どもたちが感じる感動を、いっしょに
なって心が動かされ、ハッとすることの大切さ”を、いろいろな側面から
話をされました。ぽつんの1人取り残された子どもに声掛けをせずに、
その傍らに並んで、その子が見ている風景を見ること。

 私自身、子どもたちの行動から、その心の内面をしっかり知ろうとして
いるかなあ〜と改めて考えさせられました。表面的にカリキュラムを
こなしていることも結構多いのでははないかも反省させられました。

 授業が終わって、周りを見渡すと、幼稚園の関係者で、先生も含めて
教室の中は「女の園」でした。私は、このクラスでは、ちょっと浮いた
存在のようです。
posted by student at 21:35| 日記

2007年04月17日

アナロジー

 勤務校の南側がHAT神戸という新しい街が広がっています。
工場の跡地に県立近代美術館、赤十字病院、JAICA,立ち寄り湯の
なぎさの湯、ショッピングセンターのブルメールHAT神戸、そして
住宅地が広がっています。岸壁附近には倉庫街や釣具屋があり、
漁船や艀が停泊しています。古い風景と新しい風景が入り混じった
この辺りの光景は、私の好きな風景のひとつです。

070417_1.jpg

 今朝の授業で、コンピュータの専門用語をホワイトボードに書いて
説明していたら、生徒の勉強意欲が低下したような気配を感じました。
休み時間に聞いたら、「むつかしい・・」との答が返ってきました。
専門用語の、元の英語のつづりを書いて説明したのですが、英語に
拒否反応がある生徒が多いようです。

 今日のサテライトは、私の尊敬する先生の授業があったのですが、
途中で、ふと「私は、どうも横文字を書いてしまうクセがあるのですが、
わからなければ質問してください。学部の授業では、よく学生に怒られる
んです。」とおっしゃられて、今朝の私自身と重なりました。

 黒板やホワイトボードに書く内容や、書き方にも配慮が要るんだ
なあ〜と思いました。

 今日の教育社会学の授業、90分でノート15ページ半でした。
私にとって濃い内容でした。
 


posted by student at 22:22| 日記

2007年04月16日

サテライト・初ゼミ

 今日は3年生の実習、内容はプログラミングでVisual Basicによる
Windowsアプリケーションの作成です。生徒は1年生の時にC言語を学習
した経験を持っていました。言語の文法に沿ってプログラムを組む旧来の
コーディングとの違いを説明して、それからVisual Basicのプログラムを
実際に・・・。フォーム上にGUIパーツを配置してプロパティを設定して、
イベントに対する処理をコーディング。実際にWindows上で動作する
プログラムが完成すると、生徒は感動していました。
 コンピュータの訳語は、最早、電子計算機ではないんだろうなあ〜と
生徒を見ながら思いました。



 今日は、サテライトでの初ゼミです。サテライトに転クラスしたので、
これからの研究内容の方針について指導していただきました。

 帰りにハーバーランドに立ち寄ったのですが、神戸阪急前を見上げると

070416_1.jpg

 外は雨模様でしたが、ほんとうに綺麗でした。
(クリックして拡大すると、ちょっとは雰囲気が伝わると思います。)



 
posted by student at 20:47| 日記

2007年04月14日

ハンスとトット

 今週は三宮駅から一駅分の約2キロを歩いて通勤、昨日の金曜は帰り
も三宮駅まで歩いて、その後サテライトで授業を受けて・・・。今朝は
足の筋肉痛で、朝はゆっくりしました。

070414_1.jpg

 午後、カメラを持って散歩に出掛けました。3月から4月上旬にかけて
肌寒い日が続いたのですが、今日は春の陽射しが暖かかったです。
歩いて5分ほどの処にある五色塚古墳の周辺は春の花が咲き乱れて
いました。

070414_2.jpg

 私はレンゲ草が好きで、つい撮ってしまいます。

070414_3.jpg



 今週の授業で、「車輪の下」と「窓際のトットちゃん」の話が出ました。
恥ずかしながら、2冊とも読んでいません。でも授業を受けて、是非
読みたいと思いました。”教育ってなんだろう?”を考える時に、考え
させられる両極の話なのかもしれません。
 
posted by student at 16:58| 日記

2007年04月13日

フレーム

 4月11日(水)に開所式があり、その日から授業がスタートしました。
サテライトに慣れて2足の草鞋へのソフトランディングも兼ねて、毎日
授業を受けています。水〜金の3日間で、幼年教育、社会・言語系、
そして教育コミュニケーションの3つの科目を受講しました。30人
以上の授業もあれば、2人だけの授業もありました。

070413.wmv

 授業が始まる直前の教室と、窓の外に広がる港のトワイライトの風景
をデジカメの動画で収めました。



 「フレーム」 子どもを見る目の"枠組み"は、あくまでも"私の目で
見たフレーム"であることを、今週は学んだように思います。私自身も
1年ぶりに授業をしています。まったく新しい顔ぶれの生徒たちです。
授業が始まったばかりですので、まったくバイアスの無い状態で
生徒達と接しています。でも、時間が経てば、何らかのフレームを
通して、バイアスが掛かった情報を、ひとりひとりの生徒に持つことに
なると思います。 それは必要なことではありますが、自分自身の
フレームの「癖」を、しっかりと自覚することも必要だろうなあ〜と
思わされました。

070413_1.jpg

 1月8日のブログ(日記)で触れた、「マクドナルド化」。サテライトの
図書室でジョージ・リッツア著の「マクドナルド化する社会」見つけた
ので、さっそく借りました。貸し出しの手続きの時に、カウンターで、
貸出期限が迫っている図書が2冊あることを知らされました。嬉野の
図書館で借りた本をまだ返していませんでした。


posted by student at 22:09| 日記

2007年04月12日

トワイライト・スクール

070412_6.jpg

 今日から、勤務校の授業が始まりました。
1年ぶりの授業で、教科書はないのですが、しっかりと教材研究をして、
プリントも作成して、授業開始を待ち構えていたのですが、ふと、チョーク
ボックスが手元にないこと気付きました。またホワイトボードを使う授業も
あるので、あわてて事務室に行って、チョークボックスとマークペンを
貰ってきました。

074012_4.jpg

 真新しいチョークボックスに新品のチョークを入れました。

074012_5.jpg

 今年度は、座学が2科目、両方とも履修者が少なく、教科書がない
学校設定科目なので、生徒の興味・関心に耳を傾けて、柔軟に授業を
展開していこうと考えています。

074012_1.jpg

 定時になって、足早に職場を離れて神戸サテライトへ・
授業が始まる前は、まだ、夕日が照り輝き、サテライトのエントランスの
前からの港の風景は、夕刻の落ち着いた雰囲気でした。

074012_2.jpg

 院生控室と図書室が未だオープンしていないので、仮の院生控室と仮の
図書室が「とりあえず」の形で仮オープン。でも、院生控室のパソコンは
遅くて、電源を入れてから、使えるまで、物凄く長い時間が掛かります。

074012_3.jpg

 サテライト・5時間目の授業が始まる6時半直前の、講義室からの
窓の外の風景です。ドッグの船と、跳ね上がり橋とJR西日本の神戸支社。

070412_6.jpg

 授業が終わると、日も暮れて、窓の外の風景は一変します。上の写真と
同じで、跳ね上がり橋とJR西日本の神戸支社です。

074012_7.jpg

 東向きの窓からは、ハーバーサーカスの大観覧車が光り輝いていました。

074012_8.jpg



posted by student at 21:33| 日記

2007年04月11日

神戸サテライト開所式・神戸情報文化ビル

 勤務校の授業が明日からです。そして一足先に、サテライトの授業が
今日から始まりました。

 今日は、神戸サテライトの神戸情報文化ビルでの開所式でした。

070411_1.jpg

 エントランスの前には、テープカットの準備がされ、学生は、仮設図書室
から出入りでした。

070411_2.jpg

 定刻の5時半に、お歴々がテープカット、今日の授業開始前に、
賑々しく開所式が執り行われました。

070411_3.jpg

その後、エントランスで学長の挨拶と来賓の挨拶が続き、サテライト見学の
後に懇親会があったようです。私は授業・・・

070411_4.jpg 

 ・・・ 2足の草鞋生活が始まりました。
posted by student at 21:38| 日記

2007年04月10日

忙中閑あり 〜寛ぎ〜

 3月下旬〜4月上旬にかけて、嬉野キャンパスのフルタイムの通学から、
復職してフルタイムの仕事の後に神戸サテライトを通して学びを続ける
ハーフタイム研究者(?)になりました。バタバタ気忙しい日々が続き
ましたが、昨日は始業式と入学式、明後日の木曜からは授業が始まります。

 「ここらで一息」ということで、昨日は、我が家の近くの神戸・垂水の
鮨屋・増田屋で海の幸を堪能しながら寛ぎのひとときを・・・

070410_1.jpg

 最初はお造りの盛り合わせの「荒磯盛」、季節の野菜の天ぷら、
湯葉豆腐、 サザエのつぼ焼き・・・。この辺りまでがビールが2杯と
日本酒でした。

070410_2.jpg

 その後は、私の密かな大好物のトコブシ、 タラの白子の天ぷら・・・

070410_3.jpg

 〆は握りを幾つか・・・。トロでは なくて赤身のマグロを必ず頼んで
しまいます。明石海峡を 望む場所柄、活きタコと鯛も欠かせません。
最後は軽くチュウハイで 仕上げでした。
posted by student at 19:52| 日記