2007年08月29日

舞子

 明石、垂水と続いたので、その真ん中の舞子です。

 舞子は“山田村”と呼ばれていました。山陽電鉄
西舞子駅辺りに流れる川が山田川で、この川の河口
付近が以前の山田村の中心地だったようです。以前の
駅名が“山田”で、村の中心地だった名残が、西舞子
駅前の商店街のようです。

 明治22年に市制町村制が施行されて、その時に
西垂水村、東垂水村、塩屋村、下畑村、山田村、
多聞村が合併して“垂水村”となって“垂水村大字山田”
となりました。その後、“垂水町”となって、昭和
16年に神戸市に編入されて“神戸市須磨区垂水町山田”
となりました。今は垂水区の舞子です。

070829_1.jpg

 舞子の浜・アジュール舞子、砂浜が流出していたのを
明石海峡大橋の開通の時に整備した人工浜です。私の散歩
コースで、夏は海水浴で賑わいます。

070829_2.jpg
(この写真をクリックすると拡大されます)

 明石海峡大橋、淡路や四国への架け橋、まさに阿波路
です。この大橋の直下から眺める海峡や淡路の風景が
好きです。

070829_3.jpg

 舞子からアジュール舞子の砂浜沿いに東に歩くと
ポルトバザール、その中にヨットハーバーがあります。
時期によっては、ちょうど本州と淡路の間、明石海峡
の真ん中に夕日が沈み、海峡を真っ赤に染める風景は
絶景です。

*

 舞子の浜にある舞子ヴィラと移情閣(八角堂)に
ついて…

  舞子には、烏崎城というお城がかつてあり
ました。 将軍足利義教が暗殺された「嘉吉の乱」
(1441年) において、義教を暗殺した赤松満祐と
教康の親子は 追われて、この舞子の浜の烏崎に城を
構え防戦し、舞子 一帯も戦渦に巻き込まれたそう
です。

 その烏崎城址に、明治20年代に入って、有栖川宮
熾仁親王が別邸を建てました。当時の舞子は山陽鉄道
(現・JR神戸線)が開通して、神戸・大阪からも
便利になった景勝の地だったようです。

 舞子の烏崎城址に別邸を建てた有栖川宮熾仁親王
という方は、幕末に孝明天皇の皇妹和宮様と婚約して
いました。その後、公武合体策の一環として和宮様は
徳川家茂と結婚することになり、熾仁親王との婚約は
破棄されたのですが、有吉佐和子 さんの小説「和宮様
御留」の中でも”有栖川宮様” の名前は何度か登場
します。

  有栖川宮熾仁親王は、その後明治天皇の篤い
信望も あって、日清戦争では陸軍大将の地位にあり
ました。 戦中に病に倒れて舞子の別邸で長く静養され
ていた 時期もあったようです。ちなみに「宮さん宮さん、
お馬の…」というトコトンヤレ節の宮さんとは、陸軍
大将・熾仁親王だそうです。

 その後、烏崎城址に建てられた別邸は、戦後は廃墟
のようになってしまって、その跡地に建てられたのが
舞子ヴィラです。その中でレストランの名前として
“有栖川”は残っています。東京の広尾にある有栖川宮
記念公園は、有栖川宮の邸宅跡だったと思います。

  移情閣(八角堂)は孫文と所縁が 深い建物です。
数年前に訪日した国務院の朱鎔基総理は 神戸に立ち
寄って移情閣を訪問しています。



 私が住んでいるのが、このアジュール舞子の北に
広がる住宅地です。2階の窓からは明石海峡大橋を
望むことが出来ますが、海は見えません。浜風が
強いと、潮の香がしますし、台風の後は、外壁に
塩が…
posted by student at 06:29| 日記

2007年08月28日

垂水

 私の地元・神戸の西の端の「垂水」です。


石(いわ)ばしる、垂水(たるみ)の上の、さ蕨(わらび)の、
萌え出づる春になりにけるかも
               志貴皇子

 この万葉集の歌が、私の地元・垂水を詠った
ものなのかどうかわかりませんが、垂水には
「滝の茶屋」という地名があって、そこの滝が、
「垂水郷」の名前の由来だと聞いたことがあります。

 今の垂水の町は、福田川の河口の漁港を中心として
町並みが中核となっています。

070828_1.jpg

 神戸で数少ない漁港、垂水漁港です。遥か彼方、
海の向こうに横たわっているのが淡路の島影、その
手前の建物群がマリンピア神戸です。夕日に映えた
明石海峡大橋も目を凝らせば見えます。漁港の
中心に海神社があり、その北にJRと山陽電車の
駅があります。

070828_2.jpg

垂水駅西口の北にある横断歩道、垂水で一番
人通りの多い場所だと思います。横断歩道の
向こうにあるのは、典型的な駅前の本屋さん
広文館、その隣が美味しいケーキ屋さんの
レーヴド・シェフです。

070828_3.jpg

 「垂水センター街」、再開発された東口と西口の
2つのバスターミナルを結ぶように、垂水の東西を
つなぐアーケード商店街です。東口には、南北に
「垂水銀座」というアーケード商店街があったのですが、
再開発されて、今はアーケードがありません。

 垂水センター街の南には、垂水廉売市場が
あります。シャッターが閉まったままの店が増えて
いますが、昭和の面影を残す場所です。

 春先、いかなご漁が解禁されると、垂水センター街
や垂水廉売市場の鮮魚を扱う店先には行列が
出来ます。

 …筒井康隆の小説の出てくる光景が広がっている
町です。
posted by student at 20:50| 日記

2007年08月27日

明石

 昨日、久し振りに明石の町へ

今、明石では8月25日(土曜)から明石公園で
全国高校軟式野球選手権大会が開かれています。

070827_1.jpg

 明石駅、山陽電車が高架駅になって、もう随分に
なります。ステーションプラザ明石、JRと山陽電車
の駅があって、明石で一番人通りの多い場所ではないかと
思います。

 私の住んでいる垂水は、元々は“明石郡”でした。
神戸が“播磨”に対して明石は“摂津”、国境を
越えて垂水が“明石郡“から神戸市に編入された
のは、若い垂水村の村長の誘致が大きかった
ようです。もちろん、それだけではなかった
のですが…

070827_2.jpg

 ジュンク堂書店、元ダイエーがあった場所です。明石の
中心地の大通り沿いの一等地に西館、東館も含めて3つの
店舗が渡り廊下で結ばれた巨大な明石店も、今は閉鎖されて
います。
 今はジュンク堂が元ダイエー明石店西館に移転しています。
我が家の徒歩圏内にあるジュンク堂舞子店は巨大店舗では
ないので、時々自転車で訪れます。でも通勤帰りに寄れる
三宮店の方が利用頻度は高いです。

070827_3.jpg

 魚の棚商店街。日曜の午前で、まだ賑わっていません
でした。

070827_4.jpg

 年末には、歩くのも大変な程混雑しますが、猛暑の
日曜の朝は、なんだかのんびりしていました。

070827_5.jpg

 魚の棚の西口にある玉子焼き(明石焼き)の店、まだ
入ったことがありません。明石の玉子焼きの店は、有名店
もあれば、地元で根強い人気店があったり、魚の棚商店街
の中だけでも、結構の店があります。

垂水の海鮮料理「うを仙」や鮨の「増田屋」で 海の幸を
堪能できるので、明石まで足を運んで 食事をすることは
少ないですが、でもやっぱり、 「明石の鯛」、「明石の蛸」
が有名です。垂水で食べても「明石の鯛」「明石の蛸」です。

posted by student at 17:57| 日記

2007年08月26日

488、000ドル

 昨晩は、また地元の鮨屋さん・増田屋で海の幸を堪能
してしまいました。

070826_1.jpg

 必須の荒磯盛、季節の海の幸を中心としたお造りです。

070826_2.jpg

 天ぷらは“鱧(はも)”。鱧は、増田屋とは明石海峡の
対岸となる“淡路の鱧”が有名です。実際には徳島の水揚げ
が多いようですが、淡路周辺の夏の味覚の最高峰とも
言われています。来年は、淡路で“鱧三昧”をしたい
なあ〜と思いながら、柔らかい鱧の天ぷらを堪能しました。

070826_3.jpg

 サザエのつぼ焼き、取り出したところです。

070826_4.jpg

 最後の鮨、酔ってしまったようで、ピントが手前では
なくて、サーモンや鯛の辺りになっています。
…またマグロを頼んでしまいました。赤味のマグロが
美味しいです!

070826_5.jpg

 今年のバースディー・フーズは鮨、そしてケーキ。
昨晩の体内年齢は、21歳のままでした。

070826_6.jpg

 人生ゲームは488,000ドルで一等賞でした。
posted by student at 18:31| 日記

2007年08月25日

阿修羅 〜奈良行き(その3)〜

 奈良行き第3弾です。
 もう一昨日のことになってしまいました。最近は小さな
デジカメばかりだったのですが、久し振りに一眼タイプの
デジカメで撮影したので、

 昼食後、“ならまち”を散策しました。実は初めて
なんです。奈良に行くとお寺や神社、博物館ばかりで
”ならまち”に足を踏み入れたことがありませんでした。

070825_1.jpg

 古い町並みを「小京都」と呼ぶことがありますが、
もちろん“ならまち”を小京都と呼ぶ人はいません。

 平城京の外京と呼ばれた地域で、都が京都に移った後は
南都と呼ばれて、東大寺や興福寺の「寺社の門前郷」として
発達したようです。

070825_2.jpg

 “ならまち”には、赤いお猿さんが軒先にぶら下がって
いる光景がやたら目に付きます。庚申信仰の「身代わり猿」
というものだそうです。残念ながら庚申堂は工事のため
入れませんでした。

070825_3.jpg

 蚊帳屋さんがありました。蚊帳ばかり扱っていました。
土蔵に手を入れて店にしたような感じでした。

070825_4.jpg

 “ならまち”を散策して、興福寺に向かいました。
国宝館の阿修羅像がお目当てです。でも、展示のほとんどが
国宝で、ほんとうに看板に偽りがない名前です。

(興福寺の阿修羅像の紹介ページへのリンク)
http://www.kohfukuji.com/cgi-bin/kohfukuji/dispdata.cgi?id=but00001

 阿修羅像に惹かれるものを感じて、像の前で佇んで
しまいました。横を見ると、しきりに手の形を真似て
いる人がいました。また真摯な眼差しを向けている方々
も多かったです。

070825_5.jpg

 鹿せんべいを売っていて、それを買うと鹿が近づいて
きます。この写真の子は、せんべいを鹿に与えていたの
ですが、鹿が増えて怖くなったらしくて背を向けて
逃げ回りだしました。結構追っかけっ子が続いていました。

070825_6.jpg

 修学旅行、私立の高校のようです。授業時間確保の為に
夏休み中に修学旅行があるようです。国宝館の中でも
1クラス分のグループとご一緒しましたが、走り抜ける
ような短時間で出て行ってしまいました。

070825_7.jpg

 鮎を食べて、“ならまち”を散策して、興福寺の阿修羅像を
見て…、猿沢池の周りだけをゆったりと過ごしました。

 東向き商店街までのおみやげ物屋さんが並んでいる路、
この路は平城京の三条大路で、東端が春日大社に至ります。

070825_8.jpg

 東向き商店街の中にある奈良漬の専門店です。奈良漬けが
好きな時もありましたが、最近は口にすることがありません。
写真だけ撮影して…

070825_9.jpg

 近鉄奈良駅前、駅を降りて階段を上って最初に目にする
風景です。この大きな行き先掲示板、なんだか印象的です。

070825_10.jpg

 奈良線の特急は少なくなってしまったようです。近鉄の
特急に乗ると、そんなに遠出でもないのに「お出掛け」
という気分になっていたのですが、今回は残念ながら
行きも帰りも急行でした。左端に見えるのが京都行きの
特急のようです。京都線には1時間に2本の特急が走って
いるようです。千葉で勤めていた時分に奈良出張は京都
まで新幹線で、そこから近鉄で奈良まで特急を使って
いました。

 東大寺や春日大社、何年も行っていません。今度の
奈良行きの時は、メジャーなコースを辿るつもりです。



070825_00.jpg

今日は、インスタント・ラーメンが誕生した日、
チキンラーメンが販売された日です。
 大阪・池田にはインスタントラーメン発明記念館が
あるのですが、まだ行っていません。いつか…とは
思っているのですが…

 今日は、私のバースデーでもあります。
 



posted by student at 06:57| 日記

2007年08月24日

猿沢池 〜奈良行き(その2)〜

 「奈良行き」の第2弾です。

 学園前から近鉄で奈良まで、東向(ひがしむき)通りを
通って、猿沢池へ…

070824_1.jpg

 おみやげ物屋さんが並ぶ通りを抜けて、猿沢池を最初に
目にする光景です。3〜4年ぶりです。

070824_2.jpg

 猿沢池は、この辺りからの景色が好きです。池越しに
興福寺の五重塔を眺めることが出来ます。

070824_31.jpg


 「ならまち」に一歩入ると、あちこちに歴史を感じる
光景が広がっています。

070824_3.jpg

 平宗(ひらそう)、ならまちの中で「柿の葉ずし」を堪能
出来る店です。そしてお昼を食べた処です。
http://www.kakinoha.co.jp/

 吉野本店や平宗別館に行けば、いろいろ堪能できる
ようですが、この日は「柿の葉ずし」と「鮎の塩焼き」が
お目当てでした。あらかじめ電話で確認して、まだ
鮎の塩焼きを味わえることを確認していました。
 
070824_4.jpg

 これはお昼の御膳です。これに鮎の塩焼きを
頼みました。

070824_5.jpg

 ちょっとしてから鮎の塩焼きが運ばれてきました。
加古川の闘龍灘で、5月に鮎の塩焼き堪能したことも
ありましたが、今年はお盆過ぎの”初鮎”でした。

 ゆったりとお昼を食べて、奈良の町へ…

 次回が第3段、奈良行きの最終回です。
 
posted by student at 19:45| 日記

2007年08月23日

上村松園 〜奈良行き(その1)〜

 今日は夏休み休暇を一日使って、奈良へ行って
きました。いろいろ写真を撮ったので、今日は
第一弾です。

「奈良・斑鳩1dayチケット」というのがあります。
大阪市内で買うと、大阪市営地下鉄と近鉄、そして
奈良交通のバスの指定区間が1日乗り放題で
1600円です。

 西梅田駅では買えずに、駅員に難波駅までの
特殊乗車票をもらいました。珍しいので
電車の中でデジカメを取り出してパチリ!

070823_1.jpg

難波駅では買えました。

070823_2.jpg

 早速近鉄で学園前まで、そこでバスに乗り換えて
松伯美術館へ行きました。でも開館まで時間が
あったので、近くにあった御嶽山大和本宮神社へ
行きました。

070823_3.jpg

 喫茶店があったので時間潰しに入りました。
“おんたけさん”ではなくて“なかのりさん荘”
の喫茶部でした。

 木曽節「♪ 木曽のな〜 なかのりさん、木曽の
おんたけさんはなんじゃらほい ・・・」の中で
“おんたけさん”と“なかのりさん”の2つの言葉が
出てきますが、“おんたけさん”は御嶽山なのは
知っていましたが“なかのりさん”って?

 木曽の山の名前でではなくて、筏(いかだ)乗りを
指す言葉だそうです。木曾川で木材を運搬する時に、
組んだ小さな筏の先頭に乗る人を「舳(へ)乗り」、
後ろを「艫(とも)乗り」といい、真ん中に乗った人を
「中(なか)乗り」と言うそうです。“なかのりさん”とは
木曽川の筏乗りの「中乗りさん」のことらしいです。

 もともと木曽節は“中乗りさん節”と言っていた
筏乗りの舟歌(?)を木曽節の名を付けて全国に広めた
経緯があるそうです。

070823_4.jpg

コーヒーの値段とモーニングサービスの値段が
一緒だったので、モーニングを頼んでしまいました。
 朝食べてきたので、2度目の朝食です。
開館時間まで時間を潰して松伯美術館へ…

070823_5.jpg

松伯美術館は、日本画の上村松園、そして息子の
上村松篁、孫の上村淳之の3代の作品が常設展示
されています。ちなみに上村松園は女性として
初めて文化勲章を受章した画家です。

 美人画が有名で、表情がほんとうに素晴らし
かったです♪所蔵作品が少なく、東京の山種美術館
の方が作品を多く持っているようで、展示は
下絵が多かったです。逆に下絵の生々しいタッチを
垣間見ることができました。

 図録が高かったので、ミュージアムショップに
あった小学館の「上村松園と美人画の系譜」を
購入しました。

070823_6.jpg

 美術館の庭園は結構広くて楽しめました。手入れが
行き届いて 落ち着く感じの庭でした。

 その後奈良市街地へ

 …詳しくは「奈良行き(その2)で…♪
posted by student at 23:09| 日記

2007年08月22日

兵庫駅

JR神戸線に「兵庫駅」という駅があります。

070821_1.jpg

 兵庫県の中心となる駅…とはちょっと言い難いです。
乗降客が多かったり、新快速や特急が停車することを
考えると神戸市内では三宮駅が中心的な駅ですし、
県の西部では姫路駅が新幹線、姫新線、播但線と
山陽本線の乗換駅。県の東では尼崎駅が中心的な駅
になるかもしれません。

070821_2.jpg

 兵庫駅は、兵庫県の中央駅というよりも、県名の
発端となった兵庫津(兵庫の泊)の町の北部をかすめる
場所に位置しています。三菱重工を中心として工場地帯
に向かう和田岬線(和田岬駅の一駅だけ)も兵庫駅から
出ています。和田岬駅には改札がないので兵庫駅の構内に
和田岬線専用の改札があります。まだ私は利用した
ことがありません。

070821_3.jpg

レトロな感じが残っている駅です。この写真の部分は
なんだか好きな空間です。比較的背が低い空間で、
何でこんな作りにしたのだ ろうなあ〜と思うことが
あります。隠れ家的な感じもします。

 この兵庫駅の北側に関西スーパーがあり、その前の
道が、斜めに国道28号線(大開通り)に向かって
いますが、ここは元、山陽電車の東のターミナル
兵庫駅があった場所とその線路跡の道路です。

070821_4.jpg

 この写真は隣の神戸駅です。似ているようですが、
兵庫駅の方が、よりレトロな感じがそのまま残っている
ように思います。
posted by student at 19:00| 日記

2007年08月21日

ピリオド 〜ポートフォリオと夏の朝〜

 昨日の“集中講義の試験”で前期の履修科目は
終了しました。とりあえず前期のピリオドです。

 今年度に入ってポートフォリオの更新が停止して
いましたが、久し振りに更新しました。今年度前期の
リポート等をアップしました。

 幼年教育は、試験の持ち込み資料で、凡そ答案は
この資料の骨子に基づいています。

 教育社会学は、テーマが「授業内容の梗概」でした。
もっとも大変なリポートでしたが、しっかりと授業内容を
復習することができました。

 比較文化論のテーマは、「神戸」を選びました。
市名が神戸になる要因を港の歴史を中心に追ってみました。
勤務校近くの「敏馬神社」にも足を運びました。

 教育心理学向けの統計学、これはリポート形式ですが
感想文です。



 猛暑が続いたので出勤前の朝のサイクリングを、しばらく
控えていました。前期がピリオドになって、8月も下旬、
もう良いだろうと今朝6時前に自宅を出発。

070821_01.jpg

 6時頃に舞子の海岸を通過。夜明け直後の朝日を浴びて、
たくさんの人が釣りを楽しんでいました。

070821_02.jpg

 舞子公園ではウォーキングを楽しんでいるいる人も
かなり多かったです。

070821_03.jpg

6時半頃に、我が家かちょうど10キロの明石・林崎海岸、
ラジオ体操の真っ最中でした。

070821_04.jpg

 砂浜からすぐ近くで、漁をする船がたくさん停泊して
いました。なんとなくのどかな風景です。でも、6時半頃
には、結構日差しが強くなりました。

 自宅に戻ったのが7時過ぎ。もう日差しはかなり強く、
タオルを首に巻いて日焼けを防ぎました。自宅に戻って
シャワーを浴びて、麦茶をゴクゴク飲んでも、後から後から
汗が噴出すように… 落ち着いて朝ごはんを食べるまで、
しばらく時間が置きました。

 往復20キロぐらいで、今年はもう少し自宅を出る時間を
早めて、6時半過ぎには自宅に戻らないと、朝でも日差しが
まだまだ強いです。
posted by student at 20:24| 日記

2007年08月20日

試験と港

 今日は試験でした。先々週の朝9時から夕方6時までの
3日間・集中講義の試験で、リポート提出を課す授業が
多い中で入学して3回目の試験になります。これまでの
2回は持ち込み可でしたが今回は持ち込みなし。

 問題用紙に回答を書き込む形式の試験用紙がB4縦で
合計4枚、試験時間は90分でしたが延長して120分。
暑くて熱い2時間でした。

 この科目は昨年、嬉野で履修していれば、本来は試験
だったのは警報が出て休講になって急遽リポートになった
経緯があり、試験を受けながら「昨年履修すれば良かった・」
と後悔の念も・

 *

 試験後、肩が凝り固まってしまって、体も硬くなって
いるようでしたので、帰り路に港を散歩しました。

070820_1.jpg

 遊覧船のようですが、こんな形の船は始めて見ました。
もうずいぶん、港めぐりの遊覧船に乗っていません。
乗りたいなあ〜と…

070820_2.jpg

 ポートタワー、ここも随分ご無沙汰しています。もう数年は
登った記憶がありません。地元神戸の観光地って、身近過ぎて
見るだけで、あまりご縁がないかもしれません。

070820_3.jpg

 夕日が照りつける中の記念写真、この背景にはモザイクと
大きな観覧車があります。テレビ中継等で夜景を良く見かける
ので、現在の神戸の象徴的な風景になっています。

 …栄町を通って元町から電車に乗って帰宅しました。
posted by student at 22:30| 日記

2007年08月19日

070819_1.jpg

 写真は、兵庫県道718号明石高砂線です。(旧浜国)
私の好きな道で、時々散歩がてらのドライブで走ります。

 我が家からでしたら、国道2号線でJR朝霧駅南側の
分岐点で国道28号線を走り、フェリー前の交差点を北上
して県道201号線を経由して、県道718号へ入って、その後
まったり運転します。

 10年ぐらい前までは国道250号でしたが、今は明姫幹線
にその座を譲って県道になっています。山陽電車とほぼ
並行して加古川を渡って高砂市内まで通じています。

 明石と加古川の間は、国道2号線と国道250号線の2本の
国道と、国道2号線のバイパスである第二神明道路(有料)
&加古川バイパス、それと県道718号、更に浜側には
県道554号線(自転車専用)があります。混む時には(明石
市内は通りませんが)山陽自動車道が便利で早いです。
県道554号線から山陽自動車道まで、6本の幹線道路が
並行していることになります。

 渋滞することが多い国道2号線はあまり使うことがなく、
サイクリングでは県道554号線、マッタリの時は県道718号、
普通は国道250号線か第二神明道路&加古川バイパスです。
そして急ぐ時は山陽自動車道と使い分けています。



 国道250号線は、高砂までは明姫幹線で片側2〜3車線
で走りやすいのですが、高砂バイパス・姫路バイパスの
入り口までで、それ以西は山陽電車沿いの片側1車線に
なって、姫路市内ではまた片側2車線の走りやすい区間が
続きます。姫路以西では、結構海沿いの景勝区間があります。
御津、室津の辺りはなかなかの絶景です。相生には温泉の
ある「道の駅」もあり、峠を越えて赤穂・坂越へ。その後は
日生をマッタリ走って、岡山ブルーラインで牛窓へ行く
こともできますが、国道250号線は、このちょっと先で
国道2号線と合流します。

 国道250号線は、瀬戸内海の東端・播磨灘の景色を
堪能しながら「日本のエーゲ海」牛窓まで誘ってくれる
ドライブウェイです。途中の御津、室津、坂越、日生も
情緒たっぷりの海沿いの漁業の町で「海の駅」も♪
posted by student at 17:48| 日記

2007年08月18日

梅田行き

 昨日は、午後から休暇をとって前の前の前の前の職場
(池袋の専門学校)でご一緒していた方との約束で梅田へ
出掛けました。阪神電車が便利なのですが、甲子園が混む
時期なので阪急電車で…。
070818_5.jpg

 阪急梅田駅って、結構好きな駅の一つです。阪急電車の
幹線3線、神戸線、京都線、宝塚線のターミナルで十三までは
複複々線になって同時刻に発車することも多いです。
茶色の阪急電車が横並び しているのは壮観です!

 阪急の梅田駅と、近鉄の上本町駅、南海の難波駅って、
それぞれ独特のターミナルの雰囲気を持っていて好きです。

070818_1.jpg

新梅田食堂街、JRの高架下になります。なんとなくここを
通ると落ち着きます。

070818_2.jpg

 阪神百貨店の屋上のビアガーデンに向かったのですが、まだ
営業していないので、お初天神商店街へ

070818_3.jpg

 3月に合同ゼミ旅行で2次会をした「匠」の前も通りました。

070818_4.jpg

 結局本通りに面した居酒屋に入りました。
その前に喫茶店で2時間ぐらい、この居酒屋で
2時間あまり…、この居酒屋は2時間の時間制限が
ありました。

070818_6.jpg

 帰りも阪急電車、お初天神からだと結構歩きます。
混んでいる時間帯なので特急を一本見送って次の特急に
座りました。特急が10分間隔なのは魅力です。

 携帯電話を触っている人が多かったです。電話ではなくて
メールをしたりワンセグを見たり、音楽を聴いているのよう
です。


posted by student at 07:35| 日記

2007年08月16日

市県民税

 区役所から通知が来ました。

070816_1.jpg

 昨年度、休職して、無給だったので、今年度の市県民税は、
本来ならば0円なのですが、税制が変わって、最低限の
市県民税を支払っています。

 それと一昨年に比べて、昨年度は収入が激減したので、
減免の制度によって、無給にも関わらずしっかりと支払った
市県民税は「過誤納」扱いになって還付されます。

 …私のお小遣いです。ちょっとわくわくします。
posted by student at 20:02| 日記

2007年08月15日

体組織計 21歳キープ

 7月3日以来、6週間ぶりの体組織計リポート

070815_1.jpg
体重64.2kg

070815_2.jpg
体脂肪率11.3%

070815_3.jpg
基礎代謝1539kcal

070815_4.jpg
体内年齢21才

070815_5.jpg
筋肉量53.5kg

070815_6.jpg
推定骨量2.9kg

070815_7.jpg
内臓脂肪レベル6.0

070815_8.jpg
カルシウム目標値600mg/日

 前回(7月3日)に比べて、体重は2.7kg増加です。
思い当たることは、暑くなって「暑気払い」が多かったです。

でも体脂肪率は1.2%減少しています。基礎代謝も66kcal増加、
夏痩せ・夏バテを考えると、まあ、バランスが崩れている
わけではなさそうです。ただ、内臓脂肪率は5.5から6.0に
増加しているので、これは要注意です。まあ標準が9.0以下
なので、あまり神経質になるのも問題かもしれません。

筋肉量53.5kg、推定骨量2.9kgで、筋肉量は確実に増加して
います。

… そして体内年齢21歳はキープです♪
 

posted by student at 18:24| 日記

2007年08月14日

湯の花温泉(その2)

 湯の花温泉2日目…

 朝一番の温泉は、朝食前にゆっくり浸かりました。
朝はバイキングでした。

 旅館の送迎バスで、亀岡の保津川下りの船着場まで
9時過ぎでしたが結構混雑していました。湯の花温泉で
宿泊した人が多かったのでしょうか?

 お盆休みの日曜ということで、どんどん舟を出して
いろうようです。舟をひとつ待って、次の船に乗りました。

〜 写真をクリックすると動画が再生 〜
070814_001.jpg   Windows Media

 船頭さんは3人でした。嵐山の渡月橋の袂附近の船着場
まで、3交代で船首に2人、船尾に1人。

〜 写真をクリックすると動画が再生 〜
070814_003.jpg
   Windows Media


 流れが緩やかな処では、ゆっくりと進んで、セミの鳴き声と
川面を吹く風が爽やかでした。でも船頭さんは大変そうでした。

070814_2.jpg

 トロッコ列車の鉄橋です。昨日は、この鉄橋でトロッコ列車が
停まって、川下りの舟を眺めていました。

070814_3.jpg

 嵐山が近づいて流れが緩やかになると、「売店舟?」が
近づいて、横付けして営業を始めました。



 嵐山、特に渡月橋の辺りは凄い人出でした。残念ながら
デジカメのバッテリーが無くなってしまって、嵐山の
賑やかさをお伝えできません。美空ひばり記念館は、閉じた
ままで、そのままでした。

 京福電車のチンチン電車で四条大宮まで、久し振りの
路面電車です

070814_4.jpg

 四条大宮でデジカメの電源を入れると1枚だけ撮れました!

 暑い2日間、嵯峨野、亀岡、湯の花温泉、保津峡、嵐山の
旅でした。




posted by student at 01:00| 日記

2007年08月13日

湯の花温泉(その1)

 土・日(11日・12日)に、京都の湯の花温泉へ
行ってきました。場所は国道372号線沿いになります。

 国道372号線は京都・亀岡市の国道9号線との
分岐点を起点として、篠山を通り、嬉野の北を通って
加東市社で国道175号線と交差して姫路市の
国道2号線との合流点が終点となる、京街道、あるいは
デカンショ街道と呼ばれる道で、中世以前には、京から
西国諸国へ至るメインの街道だったようです。

 湯の花温泉は、起点の亀岡市の近くの山間にある
温泉で「京の奥座敷」とも呼ばれています。


070813_1.jpg

神戸から、JRで京都を経由して・ 新しい京都駅です。



 行きは京都・嵯峨嵐山駅からトロッコ列車で嵐山から
保津峡の景色を眺めながら…

 トロッコ列車は、山陰本線の保津峡沿いの旧線を通り、
嵯峨野観光鉄道が運営しています。
 
〜 動画 写真をクリック 〜
070813_01.jpg
  Windows Media

 お盆休みの土日で満員、立席も満員状態でした。
トロッコ列車からの眺めよりも、トンネルを通過する時の
トロッコ列車の車内の方がレトロでした。


〜 動画 写真をクリック 〜
070813_02.jpg
  Windows Media

 列車の照明は裸電球で、トンネルの照明は蛍光灯でした。
なんとなくアンバランスです。
(目のつけ処が、照明学会会員!?)



 温泉自体は天然ラジウム温泉です。

070813_2.jpg

 旅館について、すぐに温泉に入ったのですが、猛暑の
日で、温泉で温もるというより、汗を流したというか、
余計に汗をかいてしまいました。(翌朝一番に入った
温泉は気持ち良かったです。)

070813_3.jpg

 料理は、涼しげな料理が多かったです。



070813_4.jpg

 温泉上がり、お造りと、涼しげな2〜3品の料理で
ビールが大変美味しかったです♪

070813_5.jpg

 「涼しさ」の次は「香り」でした。

070813_6.jpg

 この小皿、片栗でさっぱり味付けしていました。
どんどんビールが進みます。

070813_7.jpg

 天ぷらは、お米のポップコーン、鱧もさっぱりして美味し
かったです。

070813_8.jpg

 もずくの酢の物、なかなか美味しかったです。その後は
ご飯、そしてデザート

 なんだか料理がメインになってしまいました。
2日目は明日…




 
posted by student at 01:00| 日記

2007年08月11日

発想の転換

 集中講義3日目、昨日も快晴でした。

 仕事帰りにサテライトに入る時には、いつも西口から
入っていましたが、1日目・2日目と気分を変えて東口から
入りました。昨日の3日目は北口から入りました。

070811_1.jpg

 北口からのサテライトのビルの眺めは壮大です。
(正確にはサテライトの入っているビル)


070811_2.jpg

 エレベータ前の表示、飲食店の中に神戸サテライトが
埋没しています。確かにサテライトのある3階は雑貨店と
蕎麦屋さん、クリニックが入っています。



 今回の集中講義では、朝から夕方まで3日間、いろいろな
ことを学びましたが、その中でも、一番「目から鱗」
だったのは下の図です。

070811_3.jpg

 幼児の発達曲線なんですが、横軸が年齢(月齢)で、
縦軸が発語数とかのある特定な習熟に関する尺度です。
上図ではAとBが、それぞれ特定の幼児の発達曲線で、
個人差がありますが、曲線の形はほぼ同じです。図で
わかるように横軸にシフトしたような関係になります。

 AとBの2つの曲線の平均は、各年齢(月齢)毎に
単純にそれぞれの縦軸の値(習熟度)の平均をプロット
すれば曲線Yのようになります。でも変です。曲線の
形がAとBとも違いますし曲線Yが曲線Aと曲線Bの
平均を表わしているとは「見た目」では言い難いです。

 曲線X,これは「見た目」で曲線Aと曲線Bの平均を
端的に表わしているような感じがします。この曲線Xは
縦軸の習熟に関する値の平均をプロットしたのではなく、
横軸方向、つまり各習熟度に達した時の横軸の値
(年齢・月齢)を平均したものです。AとBの2人の
幼児の平均的な(中間的な)発達曲線を表わしている
のは、曲線Yではなくて曲線Xになることと思います。

 「平均」というもっとも単純な統計量でさえ、こんな
単純な統計処理において、求めたい統計量と異なるモノを
算出している危険性があることを端的に表わしている
問題です。

 発想の転換、この問題では、統計処理の切り口を90度
転換することです。今までに、データ処理に関して過ちを
犯しているかもしれないなあと気づかされました。

*

 ブログを書きながら、以前に思い当たることがあった
ことを思い出しました。

  以前、埼玉に住んでいた頃に千葉に通っていたの
ですが、月に一度ぐらい大阪の工場に出張して いた時期が
ありました。日帰り出張の時も多く、 東京駅8時頃の
新幹線に乗って、帰りは新大阪が 7時過ぎの新幹線で、
出張の日は長い一日でした。

 その後会社を辞めて失業時代に、ある大学の 先生から
「講演で大阪に行って、翌朝・月曜の 新幹線でゆっくり
帰るつもりだったのに新幹線は ビジネスマンで埋まって
おり、驚いた。」という 話を聴いたことがあります。
その先生は、ご自分を 「世間知らずだったなあ」と
自戒の意味を込めて 話されたようですが、でも、
「棲む世界が違う」 とも言えるかもしれませんし、
常識が違っていたと 言えるかもしれません。

 …常識を疑うこと、「発想の転換」って、まさに
そこに出発点があるんですんね! あとから説明を
聞けば「なるほど」ですが、「発想の転換」をする
ことは、物凄く大変なこと。 

 常識に捉われてしまって、常識に縛られることが
多いことに気付かされた「図」でした。

posted by student at 01:00| 日記

2007年08月10日

御着行き快速

 昨日も朝から猛暑でした。朝、駅前の街路樹でさえ、
うるさいほどのセミの大合唱でした。

 下の「街路樹のセミ」をクリックすると、ビデオが再生



 〜 Window Media 〜

 帰り、「御着行き快速」に乗りました。事故があったため
姫路の西の「網干」行きが、姫路の手前の「御着(ごちゃく)」
で運転取り止めになったそうです。

「御着行き」の電車って初めて見ます。珍しいので
電光掲示板をデジカメで撮っていたら、近くで携帯で
撮影している人もいました。

070810_1.jpg

 御着、多分、降りたことがない駅です。神功皇后が
到着したという由来から地名がついたそうで西征の
時にまつわる伝説が幾つか残っているようです。

 プラットホームは、大混雑でした。もちろん車内も…

あわただしいアナウンスが続いていました。

下の「JRのアナウンス」をクリックすると、音声が再生



 〜 Window Media 〜
posted by student at 01:00| 日記

2007年08月09日

真夏の集中講義

 昨日から明日まで3日間、朝9時から夕方6時までの
集中講義です。

 昨年は嬉野キャンパスで、渋滞を避けて結構、朝早くに
自宅を出ていたのですが、昨日は8時過ぎに家を出て、
神戸駅に8時半過ぎ、港の風景を楽しみながら遠回りを
しても9時前にサテライトに到着しました。しっかりBSの
朝の連ドラ「どんど晴れ」を見て、続いて再放送の「さくら」
までしっかり見ました。

070809_1.jpg

 サテライトの南の「跳ね橋」の辺りをブラブラしたのも、
最近は記憶がなく、サテライトに通い出して初めてです。

 集中講義は統計処理を中心とした授業で、履修者は
10人ほどでした。

 急に日本酒の話になりました。吟醸酒のマニアだそうです。
詳しくは、下の「日本酒」をクリックすると聴くことが
出来ます。

〜 音声ファイル 「日本酒」をクリックすると聴けます 〜



〜 Windows Media 〜

 ハーバーランドやモザイク、食べる処は多いのですが、
ちょっと足を伸ばして湊川神社前・国道28号線沿いの
吉野家で「牛すき焼き鍋の大盛り」を食べに行きました。 

070809_2.jpg

 授業が終わって、帰り路にまた港の方を廻って…。
久し振りに港の風景の写真を撮りました。以前はよく
撮影に港に来ていたのですが、最近、ポートタワーを
撮ることがなかったです。何枚か構図を変えて撮りました。

070809_3.jpg


 夕方の港の風景もなかなか良かったです。
posted by student at 01:00| 日記

2007年08月08日

トアロード

 とんち問題というか、クイズで時々見かける問題です。

070808_01.JPG

上の図のように、道路を挟んだA点とB点を最短距離で
結ぶためには、何処に横断歩道を設ければ良いでしょう?

 同じようなクイズで、川を挟んだ点とB点を最短距離で
結ぶためには、何処に橋を架ければ良いでしょうか?と
いうのもあります。

 正解は…



 下図のように異様に幅の広い横断歩道を設けることです。
時々、アイデアや発想に詰まる時に、このクイズを思い出す
ことがあります。発想の転換のきっかけとして・


070808_02.JPG

 元町と三宮の間に、大丸前の交差点から北に続く
南北の通りである「トアロード」があります。JR神戸線の
高架までは、一方通行の細い通り、三宮2丁目と
三宮3丁目の境になっています。ここに幅の広い横断歩道
があります。見慣れた光景で、普段さりげなく通っている
のですが、改めて意識すると、ほんとうに幅の広い
横断歩道です。

070808_1.jpg

動画も撮ってしまいました。

下の「トアロードの横断歩道」をクリックすると動画が再生



〜 Windows Media 〜 
posted by student at 05:42| 日記