2007年10月29日

秋の嬉野台

 今日は、午後から休暇をとって嬉野台へ。
中間発表以来約5ヶ月ぶりです。3月までは毎日通って
いたのですが、サテライトに転クラスになってから
嬉野台は、なんだか遠く感じます。(実際に遠いです)

 勤務校を出て、新神戸トンネルで箕谷へ。神戸の
市街地から箕谷へ行くことが普段ないので、北行きの
利用は初めてかもしれません。記念にデジカメをパチリ!

071029_1.jpg

 料金所を出て一般道に入る交差点からの眺めは、
デカデカと標識や広告だらけでした。衝原湖・呑吐ダム
経由で約1時間でした。

071029_3.jpg

 キャンパスは、すっかり秋模様、神戸市内では紅葉や
黄葉はまだまだ見られないですが、嬉野台は落ち葉の季節
でした。

 久し振りに、同期の人と喫茶店でランチ、Tシャツを着て
学生しているのが羨ましかったです。

 2時半に研究のことで約束していた先生の研究室を
訪れて、部屋を出ると陽が射して、講義等の前の黄葉が
輝いていました。

071029_2.jpg

 ちょっと風邪気味で熱っぽかったので、おとなしく
帰宅、久し振りの北播磨の光景をデジカメで撮りたかった
のですが、安全運転で神戸まで…
 
posted by student at 21:00| 日記

2007年10月27日

垂水温泉・太平の湯

 先週末は、加古川の「あかねの湯」でしたが
今日は近所の「垂水温泉・太平の湯」へ行って
きました。

 我が家から歩いて15分か20分ほどの処
に1年ほど前に出来たのですが、まだ行った
ことがありませんでした。

071027_1.jpg

 今朝は曇天で小雨もパラついていたので
車で…。朝一だったので駐車場もまだ空いて
いました。

071027_2.jpg

 一階が休憩処や岩盤浴で大浴場は2階です。
ナトリウム泉が、なかなかツルツルすべすべ
で、その名も「美男の湯」です。炭酸泉は
天然温泉ですが、このナトリウム泉は人工温泉
だそうです。

 漢方薬草(サウナ)は南向きで、ガラス越しに
明石海峡と、その向こうの淡路の島影が一望
できます。ぼんやりと風景を眺めながら汗を
流して…くつろぎのひとときでした!

071027_3.jpg

 漢方薬草(サウナ)の真下ぐらいの休憩処
からのガラス越しの風景です。2階からは
もっと景色が良かったです!

 一番近場の立ち寄り湯、なかなかのスグレモノ
でした。これから足繁く通います。
posted by student at 13:16| 日記

2007年10月26日

赤穂線、小海線、仙石線

 JRの駅には、いろいろなパンフレットが置いて
います。時々手にして、電車の中で見るのですが、
こんなパンフレットが

071025_1.jpg

 赤穂線、兵庫県と岡山県の県境附近の瀬戸内海沿い
を走る電車です。相生から海岸線に沿って牛窓方面へ
車で行く時に、赤穂線の沿線に沿って坂越、赤穂、日生
と通ることはありますが、相生ー岡山間を赤穂線で
乗ったことは一度しかありません。こだま号で一駅ですが
かなり時間が掛かった記憶があります。

 でも沿線は長閑で、見所満載です!坂越には古い
町並みがあり、赤穂は見所も多く、赤穂御崎温泉も
良いです!日生では海の幸が楽しめますし、邑久から
牛窓へ抜けると、日本のエーゲ海、オリーブ畑から
眺める瀬戸内海の眺めはなかなかです!



 ローカル線というと、長野の小諸と山梨の小淵沢を
結ぶ線で、沿線の景色がなかなかです!何度か利用
したことがあるのですが、小諸から小海辺りまでは
長閑な信州の田園風景の中を走りますが、小海から
野辺山や清里を経て小淵沢までは、千曲川沿いの
渓谷のような眺めが続きます。

 以前は、上野から特急あさまで、高崎を経由して横川。
ここから碓氷峠を経て軽井沢までは機関車を連結する
ので、その待ち時間にホームで峠の釜めしが売られて
結構楽しみでした。そして小諸で小海線に乗り換えて…
一度上野から鈍行を乗り継いだことがありましたが
夏のシーズンで、乗り換えは多いは、混んで座れないし、
丸一日掛かったことがあります。

 新宿から特急あずさで小淵沢から小海線は、なんだか
お洒落な気分でした。清里の辺りの風景は、今は変わって
いるのでしょうか・・・?



 仙石線、仙台と石巻を結び線ですが、私は北松島まで
しか乗ったことがありません。仙台の仙石線のホームは
今は変わったようですが、私の乗った頃は、いかにも
ローカル線という感じのホームでした。塩釜から松島
までは、海沿いで、なかなか良い景色が続きます。



 神戸の近くでも、加古川線、三木鉄道、北条鉄道という
ローカル線があるのですが、乗ったことがありません。
沿線沿いに車で走ることは多いのですが…
posted by student at 01:00| 日記

2007年10月25日

夕焼け

 昨日の夕方、職員室を出ると、トイレの前の廊下に、
階段の窓から西日が深く射しこんでいる のを見つけ
ました。

071024_1.jpg

 真っ赤な西日が、まぶしかったです。勤務校を
出てJRの灘駅に向かう高架沿いの道を歩いていると、
真っ赤な日に照らされて、なんだか幻想的でした。

071024_2.jpg

 …夕焼け、言葉通りに、確かに西の空が焼けたように
真っ赤でした。
posted by student at 01:00| 日記

2007年10月24日

三景

 昨日の朝の日の出直後の東の空は曇っていました。
6時過ぎに家を出て、空を見上げると、上空の雲は
朝日に照らされて明るく白く輝いていましたが
低空の雲には日の光に照らされず、2層のうろこ雲が
空いっぱいに広がっていました。

071023_1.jpg

 三宮で降りて、生田川の辺り、7時頃です。
まだ東の空は曇っていますが、空に広がるうろこ雲は
もう光と影の2層ではありません。

071023_2.jpg

 昨日は、朝3コマ、午後2コマ放課後は補習と
忙しい一日でした。そしてサテライトでの授業が
1コマ、神戸駅で下車して空を見上げると月が
綺麗でした。

071023_3.jpg

 忙しい火曜でしたが、空を見上げた3景がそれぞれ
綺麗だったのが印象的な一日でした。

 紙パックのお酒、取り立てて美味しくはありませんが
味わっています。燃費が良いのが魅力です!
posted by student at 01:00| 日記

2007年10月23日

日本酒の季節

昨日の通勤路にて、最寄り駅へ向かう道です。

071022_1.jpg

真っ赤な朝日がようやく 顔を出した処です。もう
1ヶ月もすると日の出前に 家を出ることになり、
冬至の頃には、朝玄関を出て 暗闇の中へ…

 職場の大先輩のブログで日本酒の話題があったので、
影響を受けやすい私は、昨日の帰り道に酒屋に寄って
しまいました。いろいろ物色したのですが、結局… 

071022_2.jpg

 学生時代に、燃費を計算して酒を飲んでいた同級生
が居たことを思い出しました。酒の容量にアルコール
度数を掛けて、100%エタノールとしての容量を
求め、それを価格で割って燃費を計算していました。

 そんな学生時代の記憶が蘇って、私も燃費の
良さそうなお酒を選びました。でも季節限定で
「しぼりたて」と銘打っています。
posted by student at 01:00| 日記

2007年10月22日

論文

 先週のゼミで「膨らみすぎ」との指導を受けて、昨日は
午後から寝るまでの時間、食事とお風呂以外は机に向かって
論文の構想とストーリーを考えていました。昨日は一日中
好天で2階の南向きの机に座っていると、ブラインドから
漏れる秋の日の光が眩しかったです。

 昨日の成果は、約12ページの原稿です。これまでの
積み重ねの再構築と新しいストーリの荒筋です。でも
荒削りの内容で、今日改めて目を通して大幅な書き換えと
書き足しが必要だと思います。
posted by student at 01:00| 日記

2007年10月21日

野天風呂

 昨日は、朝から一日雨が降り続きましたが、今朝は
快晴の秋空、朝一に加古川のあかねの湯に行って
きました。

071021_1.jpg

 朝霧駅から国道28号線に入って、淡路への海路
となるフェリー乗り場の前で信号待ち、釣りえさ屋の
前です。フェリーを待つ間に、ここでえさを買う人も
いるんでしょうね。

071021_2.jpg

加古川の左岸、海岸に近い、浜国道の南に野天風呂
あかねの湯があります。

071021_3.jpg

 昨年はスーパー銭湯や立ち寄り湯、日帰り温泉の
類から遠ざかっていましたが、この秋は2度目です。

 ここには日本最大級と銘打った大汗房(岩盤浴)が
あるのですが、今日はお湯だけ、1時間弱お湯を
楽しみました。

071021_4.jpg

 帰り途、加古川の別府あたりで、神輿とすれ違い
ました。交通整理で1車線規制している中、ノロノロ
運転しながら窓を開けて、デジカメでパチリ!
手探り撮影でしたが、結構撮れていました。
posted by student at 01:00| 日記

2007年10月20日

試験監督

 昨日まで中間試験でした。
昨日は朝から雨、1時間目が試験監督でした。
教室に入ると、生徒から「また〜〜!」との声。
昨日の2時間目も、このクラスの試験監督でした。

 1時間目の試験は8時50分から9時40分まで、
チャイムが鳴って試験が始まって、4階の窓の外を
見ると学校の近くの事業所へ向かう傘の列が見えました。
工場の始業時間はもっと早いでしょうが、本社の
事務系は9時始まりのようです。

 学校の南には、港に向かう旧国鉄の貨物線跡が
あります。往時には大動脈だったことと思いますが、
廃線になって、先日から貨物線跡を遊歩道にする
工事が始まりました。今日は線路の撤去のようです。

071020_2.jpg

机間巡視をしながら、時折窓の外の冷たい秋の雨と
その雨の下での線路撤去工事を見ながらの50分。
最近、試験監督が長く感じます。授業をしている方が
楽かなあ〜とも思うこともありますが、これも大切な
仕事、しっかりと50分の監督の任務を果たしました!

posted by student at 05:00| 日記

2007年10月19日

ゼミ

 昨日は、嬉野台から同じゼミのメンバーが
神戸サテライトに来てくれて、サテライトの
教室でゼミをしました。

 私と同じ来年3月修了予定のお2人が、それぞれ
教員採用試験に合格&就職内定となったので
そのお祝いの会をすることも兼ねて…

 私は午後から休暇をとってサテライトへ、
2時から6時半頃まで、私を含めて5人の
発表討議でした。4月からは指導教員の先生と
毎週一対一で指導してもらっているのですが、
ゼミ形式でいろいろ意見をもらったり、他の
メンバーの研究を垣間見るのは刺激になります。
特に私のゼミでは、小学校の先生(&先生予定)
が多いので、研究内容を聞いていると「学び」や
「教え」のルーツがあるように感じます。

 ゼミが終わる頃には大観覧車が彩りを放って
いました。

071019_1.jpg

モザイクの海鮮バイキングの店でお祝いの会。
前回の神戸サテライトのゼミでは、3時から
8時過ぎまで掛かったので、その後の会は閉店
までの短い時間でしたが、昨日はゆっくり…

071019_2.jpg

 修論の提出期限まで、2ヶ月+αですが、私はまとまる
方向というより膨らむ方向です。それぞれ遅い・早いが
ありますが、ゴールは一緒です。

071019_3.jpg

 
posted by student at 05:50| 日記

2007年10月17日

口跡

 可楽のCDがセブンイレブンに届いたとのメールを
受け取ったので取りに行きました。以前に注文した
時には品切れで諦めていたのですが、今回はOKでした。

071017_1.jpg

 当代の可楽は浮世亭写楽です。何度か寄席で聴いた
記憶があります。そして私が買ったCDは先代の可楽、
独特の口跡の噺家です。

 私の大好きな志らくは、可楽を評してジャズの
ようだと云っています。私も可楽の口跡には魅了
されます。

 今まで可楽のCDは3枚持っていたので倍増です。
posted by student at 19:53| 日記

2007年10月16日

朝と夕

 夏の雲が姿を消して、秋の雲が空を彩っています。
昨日の朝、自宅近くからの東の空です。

071016_1.jpg
(クリックすると拡大します)

 上空の雲と低空の雲では、朝の日の光では光の加減が
異なるようで、2層になって空全体を覆っていました。

 そして朝とはちょっと離れた場所からの西の空です。


071016_2.jpg

 見上げて見つめても見飽きないです。でも風は肌寒く、
しばらくして家路に向かいました。

 …秋から冬の季節…
posted by student at 22:36| 日記

2007年10月15日

デリケート

すっかり秋めいてきました。
朝夕はぬくもりが恋しい季節、ちょっと前まで
エアコンのお世話になることが多かったのに
温かいものが欲しくなります。

 お肌がデリケートな私は、乾燥対策のため
薬局へ…

071015_1.jpg

 唇の乾きが気になって、リップクリームが
急に必須のアイテムになりました。目にマイルド
そうな目薬を探しあてました。ハンドクリームも
そろそろ必要です。そしてお風呂は炭酸風呂に
するために、入浴剤と併せて入れる重曹も!

 …これで秋・冬対策ばっちりです♪

071015_2.jpg

 暑さが続いて、10月上旬まで夏バテ状態が
続いたので、ビタミン剤も買ってしまいました。
posted by student at 19:35| 日記

2007年10月14日

摂津と播磨の国境(畿内と西国の境界)

 9月26日の日記で中世までの山陽道(古山陽道)の
話題の中で、“赤石の櫛淵”(現在のJR神戸線須磨駅と
塩屋駅の間)のことに触れましたが、もう少し詳しく…

 (下の2枚の図は、それぞれクリックすると拡大します。)

071014_1.jpg

 摂津名所図会が刊行されたのが寛政年間ですから、今から
200年ほど前、江戸も後期になります。八部郡の巻が
上下2巻あって、その中で摂津の最果ての鉢伏山、敦盛塚
の図があります。大阪大学附属図書館では、第一巻の住吉郡
のみネットで公開されていますが、八部郡は残念ながら…

 中世になって、須磨・塩屋間の断崖沿いの海岸線に砂が
堆積して海岸線沿いに山陽道の経路が変更された記録は
あるのですが、砂の堆積が、長い年月をかけて徐々に砂浜が
形成されたのか?それとも地震等の影響で、短期間で断崖
沿いに砂浜が形成されたのかは定かではありません。

 この200年前の図版は、ある程度のデフォルメもある
でしょうが、少なくとも断崖沿いの狭い砂浜の「難所」
ではなかったことと思います。地震等の影響で、短期間で
断崖沿いに砂浜が形成されたのでしたら、中世以降の摂津と
播磨の国境の山陽道は、このような景色が1,000年近く
続いていたものと推測されますし、徐々に砂が堆積して
砂浜が形成されたのでしたら、平安期の山陽道は、まだまだ
断崖沿いの狭い砂浜を踏み固めたような道筋だったのかも
しれません。

 寛政年間や天保年間の絵図や図会を見ると、須磨に西には
敦盛塚の辺りに茶屋があって、その西は滝の茶屋辺り。
塩屋川、福田川、山田川の河口には漁村があって、休憩する
処もあったのかなあ〜と推測します。

 山陽道の駅(宿場)は、兵庫の次が明石になっています。
荒天時には、多井畑道や白川街道を経由する人もあったと
思いますが、近隣在住以外の人は、鉢伏山を北に迂回する
遠回りのルートを使うことは少なかったのではないかと
思います。

 神戸市内には、旧西国街道という案内板と共に徳川道
という案内板が見受けられます。徳川道は、慶応年間に
兵庫開港が開港した時に、外国人と参勤交代の列が
トラブルを起こして生麦事件の二の舞となるのを避ける
ために、「西国往還付替道」としてつくられたものです。
「徳川道」と呼ばれるようになったのは明治に入って
からで、その後、神戸の港や居留地だけを避ける
小さな迂回路が出来たので、徳川道は参勤交代では、
ほとんど使われることなくその使命は終わってしまい
ました。

071014_2.jpg

 摂津国名所旧跡細見大絵図は、天保年間に刊行されて
いますので、今から170年ほど前になります。その
絵図の八部郡辺りを見ると五畿内最西の様子を窺い知る
ことが出来ます。

 綱島天満宮の北を通って、今の県道21号線やJR神戸線
辺りの経路を通って兵庫の町に到っていたように感じます。

 東から東須磨、西須磨そして今のJR須磨駅辺りを過ぎると
鉢伏の山が迫る砂浜の中の松林を一ノ谷、二ノ谷、三ノ谷を
経て敦盛塔、そして境川を渡って播磨の国に到っています。
敦盛塚には、当時は供養塔があって、その近くには茶店が
あったそうで、「敦盛そば」が名代だったようです。

 景勝の地であり、西国諸国からは、国境を越えて畿内
に入った最初の茶店でもあり、参勤交代の大名も、ここで
休息して敦盛そばを食べたそうです。

 多井畑道は、妙法寺川を上って、おおむね今の県道22号線
に沿った経路で横尾山の北を迂回して多井畑を経て塩屋川
沿いに下畑に到っていたようです。その先は塩屋だったのか、
それとも滝の茶屋の王居殿辺り(旧・ 転法輪寺)辺りに
到っていたのかは、この絵図からはわかりません。

 白川街道は、妙法寺から車(今の啓明学院の辺り)を経て
白川・落合に到って、そこから布施畑大山寺を経て明石に
到っていたようです。
posted by student at 07:54| 日記

2007年10月13日

旧西国街道

 朝夕、めっきり涼しくなりました。
朝は上着を着ないと肌寒いぐらいに
なりましたが、昨日の朝は敢えて上着を
着ずにシャツだけで家を出ました。
電車の中を見渡すと、ほとんどが
スーツ姿や上着を着ており、シャツだけ
というのは、かなりの少数派でした。

 暑くなるまでは、JR神戸線の三宮駅で
降りて、約一駅分の距離2.5kmを時々
歩いていたのですが、早足で30分弱
歩いて職場につくと汗だくになってしまい、
しばらくは、おとなしく最寄り駅まで
乗っていたのですが、今日は行き帰りとも
一駅分2.5km、往復約5キロを50分
ちょっとの時間歩きました。涼しくなった
とはいえ、職場に着くと、汗がにじみ
出てきました。

 三宮駅の東口から、東(大坂方面)に
直線上に“旧西国街道”の道筋が残って
います。ここが私の「一駅分の通勤路」
です。昭和の黄金期に港湾や製鉄が
華々しかった頃には賑やかだったようで、
今でも“旧西国街道”沿いには、往時を
偲ぶような商店街(大安亭、春日野道)
や店舗が残っています。古いタイプの
喫茶店も多いです。昭和の下町の面影が
残っている道筋です。

071012_1.jpg

 三宮東口から約600m歩くと新生田川。
ずっと工事をしていましたが、ようやく
終わって、神戸の西部と北部をつなぐ
新神戸トンネルと山麓バイパスの入り口
であり、ポートアイランドへのトンネル
の接続点、阪神高速の生田川ランプも
あって、市内の道路の「要」になりました。

071012_2.jpg

 街の不動産屋というよりも昭和時代の
周旋屋(しゅうせんや)とも言うべき
店構えです。「貸し文化」というのは、
アパートと言うより、昔ながらの文化住宅
の物件でしょうか?

071012_3.jpg

 震災で大きな打撃を受けた住友ゴムの
工場もあります。11月には、建て替えが
あるようで、この「無響実車研究室」も
新しくなるかもしれません。開発したタイヤ
を車に取り付けて、各種の実験をするの
でしょうか?

071012_4.jpg

 帰りも西へ向かって三宮まで歩きました。
空にはうろこ状の雲が涼しげでした。
posted by student at 07:20| 日記

2007年10月11日

振り替え輸送

 今朝、6時過ぎに家を出て、垂水駅前に近づくと
なんだか騒がしかったです。

071011_1.jpg

 まだ街頭が点いている朝早くから神輿が繰り出して
いました。それも電飾神輿です。

071011_2.jpg

 交通規制をして、駅前の横断歩道も通行止めにして
神輿優先でした。垂水の海神社は、今日は縁日で
昨日から屋台が境内に並んでいました。



 帰りは、JR鷹取駅で電車が止まったまま。最初の
アナウンスは信号待ちという理由でしたが、しばらく
してのアナウンスでは長岡京での事故の影響で、
上りがストップとのこと。その余波で下りも、
西明石駅の構内に電車が入れず、駅で停車したまま…

 ようやくアナウンスで、山陽電車の振り替え輸送
の案内がありました。板宿駅までかなりありますが、
仕方がないので振り替え輸送で山陽に向かう列に
混じって私も歩き始めました。高取山からの風が
強くて、上着を着ていても寒いぐらいでした。

 人の流れに従って歩いていたのですが、何だか
方向が変…。板宿駅へ向かっていたと思い込んで
いた人の流れは、須磨区役所の前を通って東須磨駅
へ向かっていたのでした。こちらの方が近かった
ようです。

071011_3.jpg

 久し振りの東須磨駅、改札で振り替え乗車票を
もらう列に並んで…

071011_4.jpg

 手に入れました。 山陽電車全線、阪神電車全線、
そして阪急電車全線利用できるようでしす。京都から
姫路まで…

071011_5.jpg

 平日のこの時間帯は、ほとんどホームで待つ
乗客はいない駅に、人がごった返して、どんどん
ホームに人が降り立ちました。

071011_6.jpg

 須磨駅で特急待ち、須磨駅もホームが人で
いっぱいでした。阪神特急も結構混んで
いました。垂水駅に着くと、もうJRは動いて
いました。そのままJRの電車に乗っていれば
もっと早く垂水に着いたかもしれません。

 今日は、朝に電飾お神輿を見て、振り替え
輸送を体験した一日でした。

posted by student at 22:12| 日記

2007年10月10日

港町の朝

朝夕、めっきり涼しくなりました。

071010_1.jpg

 今朝の神戸、阪神高速摩耶ランプの南、
HAT神戸の東端から見た六甲の山並みです。

 山並みの手前に浮かぶ雲、季節の変わり目…

071010_2.jpg

 岸壁に浮かぶ船に犬が2匹つながれて
いました。背景にあるヘリポートのある
ビルは神戸の日赤病院です。

 昨日が寒露、昼間は汗をかきましたが、
夕方になって涼しくなりました。残暑が続き
ましたが、流石に寒露を過ぎると秋本番…
posted by student at 20:05| 日記

2007年10月08日

線路づたいのうろこ雲

 私の通勤路、線路づたいの細い道を歩いていると
頭上に細長いうろこ雲

071008_1.jpg

 暑い日がまだまだ多いですが、見上げると
夏の雲よりも秋の雲を見ることが多いです。
季節は秋なんですね!
posted by student at 06:50| 日記

2007年10月07日

彩り

 10月に入っても暑い日が続いて、夜帰宅すると
真っ先にシャワーを浴びる生活パターンが続いて
います。

 でも、朝は涼しく、半袖から長袖になり、上着も
着るようになりました。職場で着用している作業服も
半袖から長袖 になりました。

071007_1.jpg

 金曜の朝、JR灘駅の北口の広場で、彩り始めた
葉っぱを 見つけました。もう秋…
posted by student at 16:38| 日記

2007年10月06日

ちりとてちん

 今週から始まったNHK朝の連続テレビ小説の
タイトルが「ちりとてちん」です。

 一昨年、「ちりとてちん」の舞台となった
小浜の町へ出掛けたました。神戸からは
舞鶴若狭道で「小浜西」まで行けますので
大変便利です。

071006_1.jpg

 鯖街道、塗り箸、めのう…そして古い町並みが
残っている町でもありました。

071006_2.jpg

 「ちりとてちん」は上方(かみがた)落語の
演題になっています。東京では「酢豆腐」、
黒門町の師匠、先代の文楽の十八番(おはこ)で
私の大好きな落語でもあります。

 ちなみに家では、塗りのない箸を使っています。


posted by student at 17:35| 日記