2007年11月29日

職場の話題

 勤務校での職員室の話題・・・

 今日は午前の1時限目と2時限目の2コマの授業が
終わって3時限目は授業がなく、職員室で教材研究を
していました。3時限目がもう終わる頃に、遅刻した
生徒が職員室を訪れました。

 担任が「どうしたんや?」
 生徒「目覚まし時計が鳴らなくて・・・」
 担任「今、何時やと思ってんねん」

 担任の先生のお叱りを受けて、遅刻カードを
書いていました。突然、生徒が、

 生徒「あっ11時29分や! 11月29日の
    11時29分や! イイニク(良い肉)
    の日の、イイニク(良い肉)の時間や!」

 職員室で笑いが起こりました。



 5時過ぎ、帰宅しようとした時、同僚の先生が
職員室の西向きの窓に向かって「綺麗やなあ〜」と。

 西の空の雲が、夕日を受けて真っ赤に染まって
幻想的でした。

071129.jpg

 何人かの同僚の先生と、真っ赤な夕日を眺めました。

 …今日の勤務校での、職員室のちょっとした話題
でした。



 今日はサテライトで研究指導を受けました。その後
他のゼミでの研究指導に参加。学会発表を控えて
10時過ぎまで白熱の指導でした。帰宅したのが
11時過ぎになってしまいました。
posted by student at 23:43| 日記

2007年11月28日

オープン・キャンパス

 昨日、サテライトはオープンキャンパスでした。

071129_1.jpg

 6時間目の心理学の授業は、教室のドアを開けたまま
でした。まさにオープンキャンパスでした。

 廊下から覗き込むように授業の内容を見る人は
いましたが、教室の中まで入ってくる人はいません
でした。副学長が何度も廊下を往復していました。

 ドアを開けたまま、廊下では見学や学内の関係者が
行き来するので、ちょっと気が散りました。

 心理学の授業はパーソナリティーを扱っています。
今日は「キャラ」の話で、現職の学生からの質問が
相次ぎました。居場所とも捉えられ、状況の中の
立ち位置とも捉えられます。
 「〜らしさ」や「〜らしくない」という表現も
「キャラ」とのアナロジーを感じます。
posted by student at 05:22| 日記

2007年11月27日

紫だちたる・・・

 昨日の朝は東の空がくもりがちだったようで、
玄関を出た時は、まだまだ真っ暗闇の状態でした。
西の空に月がきれいでした。

071128_1.jpg

 暗いので、デジカメのセルフタイマーを掛けて
じっと持って撮影した努力作です。

 垂水駅前に着く頃には、空全体が深い紫色の
ような感じで、夜明け前の空全体が、明るさの
兆しを顕しているように感じました。

071128_2.jpg

 紫だちたる…、この言葉は春先の、もっと
明るい感じを表現する言葉なのかもしれませんが、
昨日の朝の紫色の空は、私には「紫だちたる…」
を感じさせてくれました。
posted by student at 05:13| 日記

2007年11月26日

にごり酒

 岐阜・大垣市にある酒蔵・三輪酒造のにごり酒
「白川郷」です。

071126_1.jpg

 白川村に伝わっていた祭事の際に振舞われる
“どぶろく”がルーツだそうです。祭事で造られる
“どぶろく”は特別な扱いでそれ以外には製造許可が
下りなかったそうです。明治中期からどぶろくの
製造免許が下りなかったそうですが、100年の時を
経て、にごり酒として免許が下りた「白川郷」が
第一号だそうです。

 かなり濃厚なにごり酒で、静かに置いていても
下の写真のように、わずかに上澄みが残る程度です。
「白川郷・どぶろく仕込み」というのもあるそうで、
ちょっと気になるお酒です。

071126_2.jpg

 ヨーグルトのような濃厚で甘い舌触り、静かに
お酒を愉しむというよりも、こってりとした食事と
共に愉しむお酒です。昨晩はあんこう鍋でした。 

071126_3.jpg

 昨日の夕方、2階の西向きの部屋の窓から見た
夕景です。明石海峡大橋が夕焼けにくっきり…

posted by student at 01:00| 日記

2007年11月25日

マイコンカーラリー

 マイコンカーラリーという競技があります。

 コース上をマイコンとセンサーを搭載した自走車を
走らせてタイムを競うレースです。速度が出過ぎると
コースアウトの危険もあって、遅いとタイムが出ません。

 今日が勤務校で競技会があるのですが、私は昨日
体育館での会場設営の係りでした。

 コースが出来ると、今日の競技に向けて、念入りに
最後の調整をして試走させていました。

071124_1.jpg

 すぐにコースアウトするモノやスピードの出ないモノも
ありました。

071124_2.jpg

 本番のコースを用いた試走は、生徒達も真剣でした。

071124_3.jpg

 ギャラリーもたくさん…

071124_4.jpg

 体育会系とは違った熱い戦いです。
posted by student at 01:00| 日記

2007年11月24日

鮨 海の幸

 嬉野キャンパスで学ぶ学兄が訪れてくれて
垂水の鮨屋・増田屋で海の幸を堪能しました。

 お会いするのは半年ぶり、研究の話等々
あっという間に3時間の時が流れました。

 あんこう鍋、なかなか美味しかったです。
071123_1.jpg

 増田屋では、マグロはトロよりも赤味を頼んでしまいます。
その後ろはゆず豆腐、鯛皮です。

071123_2.jpg

 サザエのつぼ焼きも必須です。その後ろは天ぷらの
盛り合わせ… 
071123_3.jpg

 話に熱中して、その後は写真を撮り忘れてしまい
ました。肝心のお鮨の写真がありません。



 昨日は、冬支度、押入れからストーブを出して
ガソリンスタンドに灯油を買出しに行って
寒さ対策をやっとしました。
posted by student at 01:00| 日記

2007年11月23日

アドベント目前のサテライト周辺

 まだ11月の下旬に入ったばかりですが、昨晩は
サテライトでの研究指導の日で、帰りが遅くなるので
真冬にしか着ない防寒着を着用して朝出掛けました。

 神戸駅、ハーバーランド周辺は街路樹にイルミネーション
の飾り付けがされて華やかでした。

071122_2.jpg

 暖色系の店内の照明を窓越しに外から眺めると
温かさを感じます。

071122_3.jpg

 ハーバーランドの観覧車が光輝く街路樹越しに映えて
いました。

071122_4.jpg

 キャナルガーデンも星降るようなデコレーションも
周りの華やかな飾り付けに、いつもより輝いていた
ように感じます。

071122_5.jpg

 今年はアドベントが12月2日からのようです。
あと1週間ほど… サテライト周辺の夜が光に満ちる
時期になります。
posted by student at 05:59| 日記

2007年11月21日

出雲と官兵衛

神戸駅の西口に“出雲食堂”という食事処があります。

071119_2.jpg

 神戸と出雲…ちょっと面白くて、JR神戸駅が背景に
なるようにして写真を撮りました。

 酒屋さんで、にごり酒を品定めしていて手にしたのが
この“官兵衛”です。播磨のお酒で正式名称は名城酒造
天下取り官兵衛 にごり酒 です。

071119_1.jpg

 天下取り官兵衛…、黒田孝高(よしたか)の通称
だそうです。姫路城代で、豊臣秀吉の側近として仕え、
姫路城は秀吉に提供して、その後は秀吉の天下取りを
支えていたようです。
posted by student at 20:15| 日記

2007年11月18日

ライカ・・・

 最近はデジカメばかりですが、手許にフィルム式の
カメラも2台残っています。何年も撮影していませんが…
1台は、中版(2B・ブローニー)のフィルムを使う
大振りなカメラ。もう1台は、このカメラです。

071118_0.jpg

ライカのカメラ…のように見える、いわゆるライカ型とか
ライカコピーと言われるカメラです。メーカーは日本の
レオタックス社製レオタックスK with トプコール 5cm f3.5
1955年の製品です。このカメラは前年に発売された
レオタックスFwith トプコール 5cm f1.5 の廉価版
(本体もレンズも)です。

 カメラ本体は、バルナック型と言われるライカVbや
ライカVcのコピーがレオタックスFで、その廉価版
というような位置付けではないかと思います。
ちなみにバルナックとは、ライカの生みの親の名前です。

 バルナック型ライカは、フィルムの装てんがかなり
面倒です。また、フィルムの巻上げレバーがなくて、
つまみを回すタイプです。合焦のメカニズムもファインダー
に隣り合った合焦窓に映った2重像を1つにするように
なっています。

071118_1.jpg

 レンズは東京工学機械株式会社製で、スクリュー式の
マウントでエルマー型固定鏡胴と言われるものだそうです。

 露出もシャッター速度も、そして合焦も完全マニュアル式
です。このカメラは、もう10年ぐらい撮影では使って
いないです。

 私はオートフォーカスのカメラを買って写真を撮る
ようになったのですが、昔は、1本のフィルムを
装てんするのも、1枚の写真を撮るのも、なかなか大変
だったようです。今は、メモリーカードを差し込んで、
シャッターを押せば撮影されて、気に入らなければ消去。
現像や焼付けということを写真屋さんにお願いしなくても、
パソコン画面で大きな写真を楽しめます。
  …良い時代になったと言えるのでしょうか?



 職場の先輩のブログに触発されて、久し振りにケースから
出して、シャッターの感覚を味わいました。
posted by student at 08:43| 日記

2007年11月17日

8-6=2

 来週には11月下旬となり、日毎に秋が深まり、
勤務校を出る時刻には、すっかり暗闇に覆われる
ようになってきました。

 JR神戸駅で降りて、いつもは東口(浜側)から
神戸サテライトがあるハーバーランド方面へ向かうの
ですが、今日は西口へ向かいました。

071117_1.jpg

 湊川神社のある西口からの駅舎の眺めは、何となく
レトロな雰囲気がして好きです。

 西口の広場で、音楽の演奏をしていました。

071117_2.jpg

 アンデス風衣装に身をまとった方々が楽器を
演奏しながら歌を歌っていました。CDの販売も
しているようです。



 昨年は講義の話題をブログで結構取り上げて
いましたし、今年の前期も結構話題にしていましたが
後期は皆無でしたので講義の話題を・・・

 金曜は教育関係学の授業を受けています。
昨日はドイツの思想家、ヴァルター・ベンヤミンを
とりあげて「経験」を軸にした内容でした。"Aura"
(経験の貧困)というのは、なんとなく社会学に
おける「マクドナルド化する社会」とのアナロジー
を感じました。

 授業の最後に課題を与えられました。

問 「8−6=2 これについて、ひとつのお話を
   考えてごらんなさい。」

 解がユニークとなる良問題ではなくて、しっかりした
答えがない悪問題です。独創性や思考力の観点からは
悪問題に取り組むこと自体が試練となり訓練となり、
自ら学ぶ原動力となります。また悪問題の評価に
関しては、教師の鑑識眼が問われます。
 ゲゼルシャフトを目指す教育では悪定義問題ですが
ゲマインシャフトを目指す教育では大切な課題と
なります。

 ちなみに、この問いに対する私の解答は、

「青年には一人の弟がいた。そして父母、更には
父と母のそれぞれの両親と共に、村に流れる川の
はるか上流の山の中に8人で隠れ住むようになった。
 30年の歳月が流れた。その間に、父方の祖母が病で
亡くなり、母方の祖父が山の中で事故にあって帰らぬ
人となった。寒い冬が訪れた年には父方の祖父と
母方の祖母があいついで亡くなった。そして昨年、
父が病床に臥せて母の看病を受けながら永い眠りに
つき、それを見届けた母は後を追うようにして
あの世に旅立った。
 現在青年は弟と二人、山の奥深い谷間に隠れ
住んでいる。」

 引き算は、マイナス思考になってしまいます。
他の学生の解答を聞いていると、なかなか文学的
だったりして、「人間力」が問われるなあ〜と思い
ました。



 職場の先輩にいただいた山口のおみやげのヒレ酒、
大切に冷蔵庫にいれていたのですが、昨晩、味わい
ました。

071117_3.jpg

 1年ぶりぐらいのヒレ酒、美味しかったです。
posted by student at 06:29| 日記

2007年11月16日

黎明

 昨日の朝、夜明け前の神戸は雲ひとつない空が広がり
玄関を出ると、冷え冷えしていました。

 そして東の空から頭上の空にかけて、きれいな
グラデーションが広がっていました。

071116_1.jpg

 静かな朝でした。クリックして拡大すると明星が
輝いているのが見えます。

今日もそろそろ出勤です。
posted by student at 05:48| 日記

2007年11月15日

流れ星? 紅葉 クリスマス 

 11月も半分終わりました。
朝、玄関を出てしばらく歩いていると、白みだした
東の空に、キラキラ光る筋が見えました。

071115_0.jpg

 流れ星?とも思いましたが、結構スピードが遅く
飛行機だったのかもしれません。飛行機雲がないのは
かなり高度が高いためでしょうか?

 私は知らなかったのですが、ホームズ彗星が見える
時期と重なるので、それだったのかもしれません。
見た時刻と方角で確認しようと思っています。


 JR灘駅で降りると、ちょうど朝日が差し込み
はじめて、駅前広場の紅葉を輝やかせていました。

071115_1.jpg

 帰路、阪急デパートの神戸店でクリスマスの
ディスプレーを見ました。

071115_3.jpg

 「秋の深まり」というよりも、晩秋、年末という
言葉がピッタリする時節になってきました。

 今朝、肌寒かったのでストーブのお世話になりました。
今日は、青森辺りで、本州の初雪かもしれないとラジオ
の天気予報で報じています。
posted by student at 05:46| 日記

2007年11月12日

和平

 山陰の香住町にある香住温泉・四季の宿「和平」
ここは松葉蟹のかに宿だそうです。この和平の系列の店
として舞多聞の近くに「海鮮うまいもん屋・和平」が
オープンしています。

071112_0.jpg

昨日は、遅いランチ(早い夕食)で、海の幸を堪能して
きました。

071112_1.jpg

 カニの刺身が半額だったので注文しました。甘くて
なかなか美味しかったです。

071112_2.jpg

 なかなか豪華な御膳メニューでした。

071112_5.jpg

 御膳の刺身の中にもカニの刺身があって、結構
刺身だけでも満足でした。

071112_3.jpg

 普段なら、このぐらいの握り鮨では不満なんですが、
今日はちょうど良かったです。

 舞多聞がオープンしてからしばらくの間の週末は、大変
混雑していたのでこの辺りは敬遠していたのですが、昨日は
夕刻でも道路も店も空いていました。




posted by student at 05:00| 日記

2007年11月11日

神戸村 三宮町

 神戸市中央区三宮町、JR神戸線の三ノ宮駅と
元町駅に東西が挟まれ、南北はJRの高架と地下鉄
海岸線に挟まれた区域です。居留地の北側に位置して
江戸時代までは神戸村。おおむね神戸村の集落が
西国街道沿いにあった場所が、今の三宮町にオーバー
ラップ することになると思います。

 今、神戸で“神戸”と言えば神戸駅周辺やハーバーランド
の辺りを指し示すように思います。大阪(梅田)との
鉄道を敷設する時に、大きな兵庫の町ではなくて、
その東に外国向けに新しく開いた港との関係もあって、
当時の新しい町・神戸区の西のはずれ、そして昔からの
兵庫の町にも近い場所を「神戸駅」にしたようです。
政府が明治5年に創建した湊川神社の近くというのも
関係があるのかもしれません。
 当初はターミナル駅で、今より東側(浜側)に位置
しており、その名残もあって、神戸駅は東西に細長い
神戸の市街地の中にあって唯一、ホームが南北方向に
なっています。

 JR元町駅のホームの東端から東を望めば阪急
三宮駅を眺めることが出来ます。

071111_1.jpg

 阪急は、三宮が西のターミナル駅で、そこから西は
神戸高速鉄道に乗り入れて直通運転しています。三宮
駅が高架駅、次の花隈駅が地下駅なので、あまり距離が
ない一駅の区間で、高架から地下に一気に…

071111_2.jpg

以前は、山陽電車の須磨浦公園駅まで阪急電車が
乗り入れて、山陽電車も阪急六甲まで乗り入れて
いました。しかし今は阪急電車が山陽電車の線路まで
乗り入れることをやめてしまったので、山陽電車沿線
に住む私が阪急電車に乗るには、JRで三宮まで乗り、
三宮から阪急ということになります。上の写真で撮った
阪急三宮以西の区間を乗ったのは、ここ数年記憶に
ありません。


posted by student at 07:43| 日記

2007年11月10日

朝の雲

 インターネットは大変便利で、今の時節の
「日の出の時刻」は?と、ふと思ったら、検索サイト
で国立天文台のページに辿り着きました。日付と
場所を入力すれば、昨日11月9日の日の出の時刻が
表示されます。6時26分だったそうで、今日の
日の出の時刻は6時27分でした。

 昨日、6時頃に玄関を出た時には、空を覆う雲は
紫色でした。夜明け前…

071110_1.jpg
(今日の写真は3枚とも、クリックすると拡大します)

 JR神戸線の垂水駅前は、まだ人通りも少なくて
静かな秋の朝の風景が広がっていました。

071110_2.jpg

三宮駅で降りて、旧西国街道沿いに職場へ、
新生田川辺りまで着た時には日の出の時刻を
過ぎていました。東の空に浮かぶ雲の向こう側は
太陽の曙光を受けて輝いていました。

071110_3.jpg

 普段持ち歩いているデジカメはフジのF30です。
かなり優れもので、薄暗くても結構きれいな写真を
撮ることが出来ます。最近の機種は、小さな撮像素子
(CCD)で1000万画素近い高画素になって
しまって、薄暗い時の画質が悪くなる傾向にあり
ますが、このフジのF30は1/1.8インチで600万
画素のハニカム配列のCCDで、高画質、高感度で
電池の持ちも良くて気軽にスナップ写真を撮影する
にはピッタリです。もちろんマクロモードにして
狙ったモノを高画質でしっかり撮影することも
出来ます。
posted by student at 07:22| 日記

2007年11月07日

歩いて温泉へ

 昨日は、土曜の文化祭の代休でした。
朝、垂水温泉「太平の湯」へ歩いて行ってきました。
「徒歩で温泉」。なんとなく良い響きです。

 近所にある五色塚古墳、この真南に「太平の湯」が
あって、直線距離はそんなにないのですが、途中に
JRと山陽電車、国道2号線が横切っており、横断
できる箇所まで大回りする必要があります。

1107_1.jpg

 この辺りから直線に行ければ5分も掛からないのですが…

1107_2.jpg

 大回りして、もっとも近いJRと山陽電車を横断できる
高架下の通路まで来ました。

1107_3.jpg

 海岸通の住宅地の間の私道のような道の向こうが国道
2号線です。

1107_4.jpg

 神戸の市街地方面はトラックの渋滞でした。この辺りは
片道1車線しかなく、よく渋滞する箇所です。

1107_5.jpg

 大回りした分を国道沿いに戻って、古墳の真南の処まで…

1107_6.jpg

 ポルトバザールに併設されるようにして垂水温泉
「太平の湯」があります。

 今日は、ぬるめの炭酸泉と薬草のサウナにゆっくり

 帰り際、送迎バスのアナウンスがあったので、バスに
乗って垂水駅前まで。

1107_7.jpg

 

posted by student at 05:00| 日記

2007年11月06日

神戸港線(神戸臨港線)跡

 勤務校の南側にJRの神戸港線(神戸臨港線)の線路が
ありました。JR神戸線の灘駅の東から分岐して神戸港と
JR貨物の全国ネットを結ぶ大動脈だったようですが、
神戸貨物ターミナル駅がJR神戸線の鷹取駅に併設される
ように開業してお役御免となって、草茫々状態でした。
ホームルーム教室の南側の窓から見下ろせます。

071106_1.jpg

 この線路跡地に遊歩道が出来るとのことで、半月程前
から工事が始まりました。ちょうど2学期の中間試験の
期間中でした。暇を見つけては撮影していました。

 線路と枕木の固定がはずされた状態です。

071106_2.jpg

そして線路が外されて、枕木だけが並んだ状態です。

071106_3.jpg

 枕木も撤去され、砂利も取り除かれて整地された
状態です。

071106_4.jpg

 整地された線路跡地に枕木が集められて持ち出される
直前のようです。

071106_5.jpg

 そして整地が終わって、工事が一段落したようです。
ここに遊歩道がつくられるようです。今、駅舎を新しく
しているJR灘駅の南から、住宅地の中をHAT神戸方面
へ続きます。



 JR神戸線の神戸貨物ターミナル駅の西に、今度は
貨物駅ではなくて須磨海浜公園駅が出来上がりつつ
あります。ホームも出来て、駅の姿が見えはじめて
きています。来春には開業のようです。3歳まで
住んでいた処は、この新しい駅の駅前になります。
posted by student at 07:20| 日記

2007年11月05日

光と雲が織り成す「朝の光景」

 今朝、出勤前に東側の窓ガラスが真っ赤に輝いています。
窓を開けると、朝焼けというのでしょうか?6時過ぎの
日の出直後の朝日の光が、東の空に広がる厚い雲と織り成す
なんとも言われない光景に、出勤は2の次にして、カメラを
取りにいって、何枚かシャッターを切りました。

1105_1.jpg

 広角のレンズだったので、一眼レフタイプのデジカメの
レンズを取り替えて、今度は望遠気味で…

1105_2.jpg

 ほんとうに真っ赤な空でした。

 ちょっと家を出る時間が遅くなって、小走りで最寄り駅の
JR神戸線垂水駅へ、駅前のバスターミナルに近づくと、
今度は、ちょっとオレンジ色の日の光が駅の向こう側で
輝いていました。今度はカバンに入れていた小さなデジカメで
何枚かパチリ

1105_3.jpg

 なかなか良い光景だったので、大きな写真をアップしました。
それぞれの写真をクリックすれば大きくなります。
posted by student at 20:50| 日記

2007年11月02日

1週間

 先週末から体調不良で、嬉野に行った月曜の午後、
水曜の午前、そして今日・金曜の午前と半日休暇を
3回とってしまいました。

 水曜は午後から車で通勤、寒気がするので今シーズン
初めて暖房を入れました。午後からの授業は課題研究で
コンピュータ実習室だったので、結構座っていられて
楽でした。帰りは生田川ランプから阪神高速に入って、
ずっと走行車線を走りました。ゆっくり走るトラック
の後ろを時速60キロぐらいでついていくと、運転が
ずいぶん楽でした。下道を使っていたら、信号や渋滞
等々で神経を使ってかなり疲労困憊していたことと
思います。

 木曜の朝は雨模様、気温も低く雨の中を駅まで
歩く気になれず、昨日に続いて車で通勤。車内は暖房で
暖かくしていました。2時限目の授業は「エネルギーと
エコロジー」で、NHKの地球大紀行のビデオを見せ
ました。私も座って見ていたので、あまり疲れません
でした。帰りは昨日と同じく生田川ランプから阪神
高速に入って、走行車線を軽トラックの後を50キロ
から60キロでゆっくり高丸ICまで安全運転で…。

 今日は、文化祭の校内祭でしたが、朝体調が悪く、
掛かりつけの医院に寄ってから勤務校に行くことに
しました。診療時間のちょっと前に着くと、すでに
たくさんの人が待合室にいました。結局40分程度
待合室で順番をじっと待っていました。問診の後
血圧を測って尿検査、そしてレントゲン。血圧は
正常で尿も綺麗、レントゲンも、まあ問題ないで
しょうということで、鎮痛消炎剤と抗生物質と
胃薬を処方してもらって、その後、肝機能検査の
採血をして、今日の支払いは3,830円でした。

071102_1.jpg

薬局で600円払って処方してもらった3日分の薬を
受け取ったのが10時半過ぎ。結構時間が掛かって
しまいました。

 今週は、サテライトの授業は休んで、研究指導も
お休みさせてもらって、結局サテライトには行きません
でした。
posted by student at 21:00| 日記