2007年12月31日

芽生え

 大晦日の朝、夜明けまでまだ2時間あまりですが、
窓の外は物凄い風音で、その音で目覚めてしまいました。
暖房をつけても、いつものように部屋が暖まらず、
寒々しい大晦日の朝です。

 昨日、玄関脇の小さな庭に、水仙の芽生えを見つけ
ました。

071231_2.jpg

 先週は萌しもなかったのですが、この1週間で随分・・・

 目の前の海・明石海峡を隔てた淡路には2つの
水仙郷があります。黒岩水仙郷と立川水仙郷です。
1月には群れ咲く水仙の花を楽しむことが出来る
のですが、我が家の水仙はこれから芽生えて、花は
まだまだ先です。


 先週、庭先のオリヅルランのランナーについた
子株を幾つか水栽培風にして2階の窓辺に飾りま
したが、まだまだたくさんの子株があったので、
小さな鉢を買ってきて2階の窓辺が だいぶ華やかに
なりました。

071231_1.jpg

 昨日の30日は、時々陽射しがあったり、小雨が
降ったり、時には冷たい北風が強くなったりの寒い
一日でした。今日の大晦日は荒れた天候のようです。
ラジオのニュースでは、明石海峡大橋は通行止めの
ようです。夜が明けると2階の窓から明石海峡大橋を
通行する車を見ることが出来るのですが、でも今日は
窓を開けるのも憚られるような風です。ガタガタ、
バタバタと窓ガラスの外は 風が渦巻いているよう
です。


あと19時間ほどで新しい年を迎えます。

 
posted by student at 04:48| 日記

2007年12月30日

修論グッズ

 今年も今日と明日の2日、修論の執筆が停滞
しています。

 …とりあえず必要なモノ、修論グッズを買いに
出掛けました。

071230_1.jpg

久し振りに、三宮の街の東にあるサンパルへ。ジュンク堂が
あった頃にはよく来ましたが、なんだか数年ぶりに来るよう
な気がします。ジュンク堂は今は、神戸の書店というより
大阪の堂島に大きな書店が出来て、今では池袋が旗艦店に
なったようですが、三宮店とサンパル店の2店体制の頃が
もっとも便利だったように思います。

 「安い」という職場の先輩のことばを信じて、ここで
修論の表紙を3組買いました。1組319円、はじめて
買うので、相場なのか安いのか、見当がつきません。

071230_2.jpg

 データ保存用に最初はDVD-RWやDVD-RAMを検討して
いたのですが、サテライトでご一緒しているパソコンに
詳しい方にお聞きしたら、USBメモリーや小型のハード
ディスクを勧められました。三宮のパソコンパーツ店に
行くと4GBのUSBメモリーが3000円弱でした。 

071230_3.jpg

 グッズが揃いましたので、後は中身の完成です!
posted by student at 06:19| 日記

2007年12月29日

車窓の風景

 普段利用しているJR神戸線、いつもは何処に乗るか
あまり意識していないのですが、先頭から2両目だったり、
或いは先頭から4両目や5両目だったり…。

 車窓の風景は、右から左、或いは左から右へ流れる
風景に慣れているのですが、先日は先頭車両の一番前
に乗って、前面の車窓の風景を見ると、いつもと違った
車窓の風景です。つい見とれてしまいました。そして
デジカメを取り出して…

071229_1.jpg

 JR神戸線の三宮から灘駅までの区間です。ここは、
各駅停車と快速の上りと下り、新快速と列車(特急とか
貨物列車)の上りと下りの複々線区間で、更に阪急神戸線
が並行している区間ですので、6本の線路が並んだ
高架区間です。

 五反田に住んでいた頃、品川辺りから横浜に向かって
電車に乗っていると 途中で横須賀線と京急線が並行して、
東海道線、 京浜東北線、横須賀線、京急線と8本の
線路が 並んでいるのでしょうか、なんだか圧巻だった
区間がしばらく続いたような記憶があります。 貨物線が
別で、もっと線路があるのかもしれません。

 鉄道マニアの方々は、偶然ではなくて、調べてそう
いう景色を楽しんだり写真を撮ったりされているん
だろうなあ〜と、そんなことを思いながらデジカメで
撮ったのですが、でも、他人から 見ると私も鉄道マニア
に見られたんだろうなあ〜とも…。

 一度だけ小田急のロマンスカーで展望席(先頭車両の
一番前の席)に座ったことがあります。郊外の景色も
良かったですが、下北沢辺りまでの区間のホームを
展望席からゆったり眺めるのがなんだか不思議な気が
した印象が強かったです。
posted by student at 06:41| 日記

2007年12月28日

今年最後のお鮨、海の幸

 先週の木曜は嬉野キャンパスの修論締め切りで、
嬉野から同じゼミの方々が垂水の鮨屋さん・増田屋で
打ち上げ(サテライト生は1月10日締め切り)。
途中でもっこすラーメンを食べてきたそうで、すでに
半分満腹状態だったようです。

 今週の木曜(昨晩)は、同じゼミでこの4月から
兵庫県の中学校に勤務されている学兄と久し振りに
増田屋で海の幸とお鮨をご一緒しました。賑やかな
駅前店で、冬の海の幸を次から次へ…

071228_1.jpg

寒ブリのお造り、分厚くて、トロも…

071228_2.jpg

てっちり鍋、冬場は欠かせない一品です。

071228_3.jpg

白子の天ぷら、揚げたてを口にすると、ジュシーな
味わいが口いっぱいに広がって美味しかったです。

071228_4.jpg

サザエのつぼ焼き、私の増田屋での定番です。

071228_5.jpg

 海の幸だけではなくて、牛スジの煮込みが、また
美味しいので見逃せません。

071228_7.jpg

 ふぐの唐揚げ、隣のテーブルの人が頼んでいて
美味しそうだったので頼んだのですが…美味しかった
です。

071228_6.jpg

 鮨は、くえ、まぐろ … なんだか最近はまぐろが
一番美味しく感じます。

 雑炊を食べたいとのこと、岸を変えて駅の北側の
居酒屋へ、焼酎と2品ほど頼んで、最後に鯛のお茶漬け

071228_8.jpg

 関西風ではなくて、ちょっと塩辛かったです。

posted by student at 06:26| 日記

2007年12月27日

神戸弁

神戸のメインストリート、フラワーロードです。

071227_2.jpg

 フラワーロードは県道30号で新神戸停車場線です。
加納町1丁目から国道2号線の神戸税関前交差点まで、
途中に三宮駅や市役所、東遊園地があって、この道
沿いにはそごう、丸井、三宮センター街もあって
JRの高架以南は幅50メートルのメインストリート。

 ここ神戸の言葉が神戸弁です。

「〜しとう」とか「〜しとぉ」というような語尾が
特徴です。大阪弁で「〜してんねん」というのが
神戸では「〜しとんねん」です。見とう、聞いとう、
話しとう・・・、こんな風に使います。

 独特な言い回しが「めげる」。これは壊れると言う
意味です。「めんだ」(壊れた)とか、「めぐ」
(壊す)というような語尾変化をします。

 荒ゴミ(あらごみ)… これは粗大ゴミのことを
指し示す言葉です。大阪では通じません。関西弁では
なくて神戸弁です。

 日番(にちばん)… 日直のことを神戸では日番と
いいます。これも大阪では通じません。日直の引継ぎ
ノートを神戸では日番日誌(にちばんにっし)と言います。

 「だぼ」… 下世話な言葉ですが、大阪弁で
「どアホ」のようなニュアンスの言葉です。東京だと
「馬鹿だね〜」というような感じでしょうか?

 神戸弁ではないですが、「なおす」という言葉が
関西圏では「片付ける」を指し示す語彙になって
います。関東だと縮めて「片す」(かたす)と言い
ますが、「片す」は神戸では通じないかもしれません。

 東京では、天かすを乗せた蕎麦やうどんを「たぬき蕎麦」、
「たぬきうどん」と言い、油揚げを乗せた蕎麦やうどんを
「きつね蕎麦」、「きつねうどん」と言うのに対して、
神戸や 大阪では油揚げを乗せた蕎麦を「たぬき蕎麦」、
油揚げを 乗せたうどんを「きつねうどん」と言います。
ですから 「きつねそば」、「たぬきうどん」とは言わない
のですが、 店によっては東京流の場合があり、何が出て
くるやら…。

天かすを乗せた蕎麦やうどんを「天かす蕎麦」、
「天かすうどん」、或いは「ハイカラ蕎麦」、
「ハイカラうどん」と 言ったり、店によっては天かすは
一味や七味のような 調味料と同等に店に置いてあって、
「素うどん」や 「かけ蕎麦」を頼んで、自分で勝手に
乗っけることもあります。

 京都では油揚げを刻んだのを乗せるのが「たぬき蕎麦」、
「たぬきうどん」というそうですが、神戸では油揚げを
刻んだのを乗せたうどんは「きざみうどん」です。
 大阪では「しのだうどん」というようですが、刻んで
いない油揚げを乗せた「きつねうどん」のことを指す
とも聞いたことがあります。どっちなのでしょうか…

 処変われば、言葉も風習も変わるようです。電車の
ホームの「こんど」「つぎ」「そのつぎ」は関西圏では
見掛けることはありません。「先発」「次発」「次々発」
と表示されます。

 …なんだか神戸弁の話が、東西の言葉の違いの話に
なってしまいました。
posted by student at 06:00| 日記

2007年12月26日

浴室シアター

 昨冬から浴室シアターを愉しんでいます。
今冬も、半月ほど前から…

071226_2.jpg

 バッテリーで動作するポータブルDVDプレーヤを
大きなビニール袋に入れてしっかりと密閉します。
そして浴室で映画や、DVDレコーダで録画した番組を
ゆったりと。

071226_3.jpg

 お湯は37度から38度の人肌・温目(ぬるめ)で
しっかりと入浴剤を入れて1時間ぐらい入っていても
大丈夫ですが、実際にはそんなに長く入れません。
週末に30分ぐらい…。浴室シアターのお陰で
冬場は小さな浴槽にしっかり入る習慣がつきました。

 ほんとうは平日も浴槽にしっかり浸かってゆっくり
したいのですが、なかなか… 
posted by student at 06:00| 日記

2007年12月25日

県道200号線

 兵庫県の県道は、県道番号がついているのが県道1号の
日高竹野線から県道726号の播磨新宮インター線まで
あります。(欠番が幾つかあります。)
これ以外には阪神高速道路の3号神戸線、5号湾岸線、
7号北神戸線、11号池田線が無番号の県道になっています。
春から夏にかけてサイクリングでよく利用する東播磨
サイクリングロードは、兵庫県道554号で姫路明石
自転車道線という歩行者&自転車専用道です。

 県道200号は垂水停車場線で、垂水駅と国道2号線を
結んでいます。正確には起点がJR神戸線垂水駅南側の
ロータリーで、終点が国道2号線垂水駅前交差点となって
おり、この間を結ぶ総延長20mぐらいの県道です。

 ちなみに神戸には日本で一番短い国道174号線があります。
国道2号と神戸港(税関)を結ぶ全長187.1mです。

 国道2号線の垂水駅前交差点の手前には、県道番号標識
が設置されています。 

071225_1.jpg

 終点側の国道2号線垂水駅前交差点です。

071225_2.jpg

 須磨と明石の間は片側2車線区間が続き、朝夕は渋滞する
ことが多いです。そして県道200号線です。

071225_3.jpg

 上の写真は、終点側の国道2号線垂水駅前交差点から
県道200号線の始点・JR垂水駅を撮影したものです。
行き止まりが垂水駅(高架駅)です。垂水の街は駅の北側に
広がっており駅の北側の西口と東口にそれぞれバス
ターミナルがあり、JRと山陽電車とで1日の乗降客数が
4万人程度。JR西日本の駅の中ではJR垂水駅は第19位
なんですが、駅の南側は国道と漁港で住宅も少なく、
ちょっと寂しい感じです。

 垂水駅南の小さなロータリー、県道200号線の起点です。

071225_4.jpg

 20mほどしかない県道200号垂水停車場線ですが、
その沿線には結構店舗がありました。居酒屋が2軒、
ダイニングバーが1軒、パチンコ店が1軒、スロット店が
1軒、内科医院と歯科医院がそれぞれ一軒、美容室が1軒、
英会話教室が1軒(NOVAで休業中みたいです)、消費者金融が
2軒、カラオケ店が1軒、ペット美容室が1軒、それと
立体駐車場。ロータリーの周りにはコンビニ1軒と、私が
よく利用する鮨屋・増田屋の駅前店があります。

 私自身、ほとんど利用することがない県道200号で
ですが、国道とJRの主要駅を結ぶために県道となって
いるようです。この20mほどの区間が県道であることを
垂水に住んでいても気付かない人も多いと思います。

posted by student at 06:00| 日記

2007年12月24日

冬の陽射し

 冬至の日は朝から雨が続き冷たい冬の一日でしたが、
昨日の日曜は、朝には柔らかい陽射しがガラス越しの
室内を明るくしてくれました。

 庭のオリヅルランのランナーから子株がいっぱいに
なっていたので、小さな器に水栽培しました。

071224_1.jpg

 2階の南向きの窓辺に置くと、冬の柔らかい陽射しを
いっぱいに受けて、キラキラ輝いているようで、綺麗
でした。

 オリヅルランは、どうも水栽培には不向きのよう
なんですが、一冬ぐらいは持つようで、春には小さな
鉢に移して庭に戻そうかと思っています。時々葉に
霧吹きでホコリを払って、根が水の表面スレスレぐらい
にするのが良いようです。

*

 手帳を買いました。

071224_2.jpg

昨年は手帳なしだったのですが、さすがに記憶が
あいまいになったり、予定がすぐにわからなかったり
して不便なので仕方なく…
posted by student at 07:13| 日記

2007年12月23日

海蛍 冬至の中華料理

 昨日の冬至の神戸は雨模様。風も強く、あいにくの
天候でした。冬至の夕食は舞子で中華を味わいました。

 舞子は、美味しい中華料理を味わえる店が多いです。
舞子駅のTio舞子には赤坂飯店、舞子ビラには海蛍、
舞子の街には林仔と南園、舞子阪には香菜、博愛。

 昨日は舞子ビラの海蛍でした。今年はお正月、初秋
そして冬至と3回目です。結構お気に入りのお店です。

 ここは有栖川宮の別邸跡です。有栖川宮熾仁親王は、
明治天皇の篤い信望があったようで、日清戦争では
陸軍大将の地位にありました。戦中に病に倒れて
舞子の別邸で長く静養されていた時期もあったよう
です。ちなみに「宮さん宮さん、 お馬の…」という
トコトンヤレ節の宮さんとは、有栖川宮熾仁親王の
ことだそうです。

 更に遡れば烏崎城というお城がかつてあった場所
です。将軍足利義教が暗殺された「嘉吉の乱」
(1441年) において、義教を暗殺した赤松満祐と
教康の親子は追われて、この舞子の浜の烏崎に城を
構え、舞子一帯が戦渦に巻き込まれたそうです。

 能書きが長くなってしまいました。

071223_01.jpg

小高い丘の上にあるので、舞子駅からだと斜めエレベータ
に乗ります。
  
071223_03.jpg

 今日は何組も結婚披露宴がありました。外は冷たい雨
ですが、舞子ビラの中は輝いて華やかでした。

071223_04.jpg

 ここの庭からの海峡越しの淡路の島影が、私は
大好きです。冬の冷たい雨に淡路が曇っていました。

071223_06.jpg

 海蛍は別館の8階、目の前は明石海峡のパノラマ
風景です。庭からの景色も良いですが、ここからの
眺めは格別です。

071223_07.jpg

 スプーンに“福”の字が…

071223_08.jpg

 前菜

071223_09.jpg

 このフカヒレのスープ、食べ応えがありました。

071223_10.jpg

 海老です・

071223_11.jpg

北京ダック…。でもこの店は中国の食材を使っていない
のが“売り”ですから国産のようです。

071223_12.jpg

 料理の名前を忘れました。“海老の何とか”です。

071223_13.jpg

 金箔が散りばめていましたのでアップで…

071223_14.jpg

 神戸牛。柔らかくて美味しかったです

071223_15.jpg

 おこわ、私にはちょっと味が濃厚でした。最後は
あっさり目が良いのですが…

071223_16.jpg

 ちょっとお洒落なデザート

料理は全部、お皿に綺麗に盛り付けして出てきました。
真ん中の大きなターンテーブルは、ダックを載せてお披露目
しただけで、その後はテーブルの横で綺麗にお皿に盛り付け
して出してくれました。
 一つ一つの料理は、それぞれ凝ったお皿を使っていました。
大皿で料理が出てきて、ターンテーブルを回して取り皿を
使う中華料理の形式ではなかったです。中身は中華料理
でしたが、形式は西洋風、クリスマス特別メニューでした。


 食事が終わっても雨は降り続いていました。
 
posted by student at 05:00| 日記

2007年12月22日

終業式 顧問 港の夜景

 "三題ばなし”のようなタイトルですが、昨日は
終業式でした。午後、普段はメインの顧問の先生に
お任せしきっているメディア部の写真撮影に付き添い
をして港の夜景の撮影へ…

 カメラを勤務校に持っていったので、職員室を撮影
しました。

071222_1.jpg

 教員が100名を越える大規模な職員室です。



 三宮の報道写真展を見学した後、ハーバーランドへ。
夕刻で、ちょっと雰囲気のある時間帯になっていました。
 
071222_2.jpg

煉瓦倉庫です。朽ちたような木製のベンチが黄昏ていました。

071222_3.jpg

遠景に、まだ点灯していない観覧車がちょっと寂しげです


071222_7.jpg

 モザイクの辺りからの港と神戸の街と、六甲の山並みが
かすかに…


071222_8.jpg

モザイクの2階の舞台のようになった処です。ここからの
景色は、やっぱり綺麗です。



071222_9.jpg

観覧車のある遊園地方面、モザイクの賑やかさに比べて
ちょっと雰囲気が違う空間です。




071222_10.jpg

 跳ね橋のある辺りへ移動する途中に振り向けば
街路樹が電飾されて、なんとなく良い感じでした

071222_11.jpg

 そして跳ね橋、サテライトの教室のガラス越しに
いつも見ていますが、寒くなると、なかなかここまで
来ません。

今朝の神戸新聞の一面にカラー写真で、この
跳ね橋が紹介されていました。来年から運行される
水陸船用に使われるそうです。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000778834.shtml


071222_12.jpg

 6時頃になると真っ暗でした。水面に写る港の景色が
揺れて綺麗でした。 



 現地解散で、そのままサテライトへ。昨日は教育関係学
の授業で、輪講形式です。私はうっかりしていて、違う処を
読んでいたので、予習なしの状態でした。宮沢賢治の話題が
多かったです。
posted by student at 06:02| 日記

2007年12月21日

朝の通勤電車

 朝、6時過ぎに家を出て、JR神戸線垂水駅に着くのが
6時15分〜6時20分ぐらいになります。

 今まで気にすることもなかったのですが、今朝、ふと
電光掲示板を見上げました。

071221_1.jpg

 上り電車(神戸の市街地・元町、三宮大阪方面)は
6時21分、25分、28分と3〜4分毎に電車が
着ますが、下り電車(明石、加古川、姫路方面)は
6時18分の次は6時29分、その次は6時41分と
約10分間隔です。下り電車の6時18分とその次の
6時29分の間に、上りは3本の電車が発着します。

昼間のJR神戸線の須磨と明石の間は、上下とも1時間
に8本の電車が発着しますから7〜8分間隔です。
下り方面は、朝の早目の通勤時間帯の方が不便なんだ
なあ〜と感じました。

 毎日、見えているはずの電光掲示板ですが、用のない
下り方面の情報は、全然見ていなかったようです。
posted by student at 22:56| 日記

2007年12月19日

新年 ビックコミックオリジナル

今朝、ビックコミックオリジナルを買いました。
1月5日号、もう新年号でした。

071219_1.jpg

 以前は、いろいろな雑誌や週刊誌を定期的に講読
していましたが、今はこのビックコミックオリジナル
だけです。学生時代から読み続けています。新聞も
購読をやめて久しく、時々駅の売店やコンビニで
週刊誌や新聞を気まぐれに買う程度です。

071219_2.jpg

 今朝の垂水駅前です。6時20分ぐらいです。
写真では見にくいですが、右上の明けの明星が
輝いています。
 もう何日かしたら冬至です。神戸での日の出の時刻が
一番遅くなるのが1月の上旬、7時7分というのが
数日続きます。日の入り時刻が一番早いのは12月
上旬で16時48分です。今日は16時51分で
もう日の入りの時刻は日々遅くなっています。

071219_2.jpg

 いつもは真ん中ぐらいの車両に乗って、時々
座れるのですが、今日は快速電車が来たので
飛び乗って、須磨で各駅停車に乗り換えました。
その時に、ホームを歩いて先頭車両に乗ったのですが、
ちょっと混んでいました。でも、 もう30分遅いと、
ぎゅうぎゅう詰め状態になります。なんだか先頭車両が
物珍しいので、ついデジカメで撮影してしまいました。

窓の外は紫色…夜明け前の朝の色が広がって
いました

071219_4.jpg

 駅のパンフレットは冬の海の幸、日本海側の
カニとフグ、温泉の案内も・・・


 …今朝、私が目にした光景でした。
posted by student at 22:00| 日記

2007年12月17日

増田屋・海の幸

 今日は、一ヶ月ぶりぐらいに近所の鮨屋さん増田屋で
海の幸を堪能しました。職場の先輩とご一緒して…


071217_1.jpg

 定番の荒磯盛…、また頼んでしまいました。

071217_2.jpg

 カウンター越しに板さんが入るようにフレームを
変えて…

071217_3.jpg

 「まずは生ビール」ではなくて最初から最後までヒレ酒
で通しました。今日は、チャラチャラした話題ではなくて
アカデミックな話題でした。

071217_4.jpg

 カニ味噌…、結構好きなんですが、すぐ売り切れる
メニューです。今日はありました!

071217_5.jpg

 白子の天ぷら…えも言われない美味しさです。

071217_6.jpg

 増田屋は、トロではなくてマグロの赤身がまた
えも言われない美味しさです。なんだか幸せでした。
これ握りなんですが、あまりにネタが大きいので
写真ではお刺身みたいに写っています。とにかく
ネタが大きくて赤味の美味しさを堪能できます。

071217_7.jpg

 ハマチ、サーモン、たまご…、ヒレ酒と、先輩の
奥深い話と、美味しい海の幸で楽しいひとときを過ごす
ことが出来ました。

 帰り際に誉められました!いつもはラストオーダーの
後もずっと、他のお客さんがいなくなってカウンター内で
板さんの片付けが終わっても居座って、店内の掃除が
終わって催促されるまでいてしまいます…。でも今晩は
違っていました。ラストオーダからしばらくして、他の
お客さんがまだいるのに会計…「今日は早いですね!」と。

 20日の木曜にまた来る予定です。脳の栄養補給♪



 修論提出まで、お正月を挟んで24日、なかなか
“論”が固まりませんが、ページ数だけは百二、三十
ページを越えました。もっとも質的研究のデータ部分
が100ページ、今日一気にまとめました。やっと
一つ目の小さな峠を越えたかなあ〜と思っています。
 
posted by student at 21:32| 日記

2007年12月16日

海峡の景色

 土曜の朝は、近くの垂水温泉・太平の湯へ行くのが
最近の習慣になってしまいました。週日は勤務校を出て
サテライト、帰宅が9時を過ぎたり、場合によっては
11時を過ぎて…。心身の疲れを土曜にとっています。

 昨日は、太平の湯を出て、ちょっと寄り道をしました。
舞子の北に、舞子墓園があります。墓地なんですが
小高い丘陵の上にあって眺めが良いです。

071215_1.jpg
(写真をクリックすると拡大します)

舞子墓園の西の端にある芝生タイプの一画です。ここ
からの眺めは大好きです。阿波へと連なる淡路(阿波路)
の島影と海峡を行き交う船、北風で白波が冬の陽射しを
受けて輝いているのも,寒々しいというよりも遠景として
キラキラと幻想的で美しかったです。

 地上の喧騒も、この丘の上までは届かず、遠く鳥の
鳴き声が北風に運ばれてくるぐらいです。

静かな冬の朝、海峡を望む風景は、一幅の絵のようでした。

071215_2.jpg

 望淡橋、舞子墓園の中にある橋です。星陵台方面から
芝生タイプのお墓の一画のある小高い丘へ行くには
この橋を渡らなければなりません。残念ながら、この橋
の上からは淡路を望むことは出来ず、橋を渡って小高い
丘に至ると視界が開けて淡路を望むことが出来ます。

 …景色の美しさに見とれ,そして冬の寒さが心身に
沁み込み…早々に車に戻りました。
posted by student at 06:04| 日記

2007年12月14日

冷凍酒、泡盛

 今週の神戸は雨や曇天が続いて、朝玄関を出ると
真っ暗という日が続いていました。今朝は久し振りに
晴れて、玄関を出ると薄明るく、東の空はわずかに
朱色を帯びていました。でも寒かったです。

071214_1.jpg
(上の写真をクリックすると拡大されます。)

 垂水駅西口、商大筋からの撮影です。東の空から
天空へのグラディエーションがほんとうに美しかった
です。でも息が白む寒さでした。

 最近、週末の土曜に酒屋さんでお酒をアレコレ
選ぶのが私の楽しみだったのですが、今日は土曜が
待ちきれず、酒屋さんへ…

071214_2.jpg

 福壽の凍結酒です。福寿は灘の酒蔵で、かなり西の
方に位置します。酒心館という直販店&レストランが
あって、時々コンサートをしたりしています。白鶴や
菊正宗のようなメジャーな灘の酒蔵ではありませんが、
私の好きな酒蔵のひとつです。
 凍結酒…凍らして出荷して、解凍しながら楽しむ
お酒です。なかなか良いです。

 初めて凍結酒を飲んだのは学生時代でした。当時は
越後で学ぶ学生で、横浜の会社の招待で交通費と宿泊代
を持って貰って会社見学とその会社が出展した展示会の
案内を受けました。東京に着いた晩、その会社の社長と
人事担当の方とで新橋駅前の鍋の専門店で夕食もご馳走
になって、凍結酒を飲みながらバッハが大好きな社長
の話を聞きました。

 その時以来、凍結酒の密かなファンで、神戸では
灘の福壽をご贔屓気にしています。当時の私の研究
テーマと同じ分野で斬新な回路構成を学会誌に発表
された方が就職した会社だったので、もしその会社に
就職していれば、今とはまったく違う人生を歩んで
いたんだろうなあ〜というようなことを、ふと思い
描きながら、冷凍庫にある福壽の凍結酒をお願い
してとってきてもらいました。

071214_3.jpg

 泡盛を買ってしまいました。久米島の久米仙です。
久米仙にも学生時代の思い出があります。4年生の時の
古文の先生が、沖縄を中心にフィールドワークをされて
おられる先生で、久米島はよく訪れるそうですが、
その時の逸話で必ず出てくるのが久米仙という泡盛。
その時は泡盛というのがよくわからずに、なんだか
憧れのような気持ちで久米仙という強い泡盛の話を
聞いていました。

 就職して千葉の柏の寮に入って、柏の酒屋さんで
憧れの久米仙を見つけました。買ったのはいいのですが
その当時は泡盛の強い酒はとても口にあわず、独特の
香りも受け付けずに寮の部屋の片隅に置いたまま
でした。飲みたくもないので、処分のためにトイレで
流したのですが、強烈な香りが寮中に充満して…

 学生時代の思い出が脳裏に蘇りながら、酒屋で
福寿の冷凍酒と久米仙を手にしていました。
posted by student at 22:18| 日記

2007年12月12日

「もっこす」

 勤務校の期末試験が今日まで、答案用紙の採点や
成績処理、出席日数の処理等々、実習の成績も…

 修論の締め切りが「あと一ヶ月」をきってしまい
ました。客観的なデータの結果と、論としての
ストーリーを紡ぎ出す作業が遅々として進まず
脳の活動が飽和状態です。脳の酸欠状態、栄養不足…

 いつもはお昼は軽くサンドイッチ等が多い のですが、
今日は職場近くのラーメン屋さん、 「もっこす」へ
向かいました。 

071212_1.jpg

 職場の近くなのですが、この高架を越えて 山側
(北側)へ来ることはほとんどありません。 今日も
阪急の高架を越えて山側へ足を踏み入れたのは久し振り
です。写真の低い方の高架がJR神戸線、 複々線区間
です。高い方の高架が阪急神戸線です。

071212_2.jpg

 もっこすラーメン、神戸では、ちょっと有名です。
以前の勤務校の近くにももっこすラーメンがあって、
当時は定時制勤務だったので、仕事が終わってからの
深夜近くに時々食べていました。最近はあっさり系に
好みが変わってしまって、特にもっこすラーメンは
敬遠しています。でも今日は脳内栄養不足で、脳が
もっこすラーメンを要求しています。

071212_3.jpg
(この写真はクリックすると拡大します。)

 でも、さすがに普通のスープは無理で “脂抜き”で
注文しました。肉が器から 溢れるほど・・・ねぎも
山盛。

 チャーシュー麺(肉ラーメン)を頼むと これでもかと
いうぐらいに、麺の上を 豚肉のスライスが溢れて、
あの時の感動は 忘れられません。今は、これぐらいでも
十分です。

…脳内の栄養を摂って、昼からちょっと効率が上がり
ました。
posted by student at 19:56| 日記

2007年12月09日

アルコール

 週末に、次の週のアルコールを買うのが
習慣になってしまいました。

 この週末は、近くのマックスバリューへ。
しばらく日本酒ばかりでしたが、今回は
焼酎とワインです。

071209_3.jpg

 黒糖焼酎、紙パックの「奄美」です。麦焼酎は
どうも私は苦手で、黒糖か芋の中から選んで
しまいます。今回は黒糖焼酎の「奄美」と「里の曙」
のどちらか悩みましたが、「奄美」を選びました。

071209_4.jpg

 棚のひとつ上に栗焼酎があったので迷わず手に
とりました。「深山美栗(みやまみくり)」です。
兵庫県の焼酎、丹波・市島の西山酒造場の栗焼酎
です。今年、三宮で飲んで栗焼酎にはまって
しまいました。

071209_5.jpg

 マックス・バリューブランドの赤ワイン、
500円ぐらいでした。以前は高いワインを
買っていましたが最近は国産のワインを手に
することが多くなりました。でもこのマックス・
バリューブランドの赤ワインは国産ではなくて、
輸入葡萄汁が原料でした。
 昨晩飲みましたが…500円としては美味し
かったです。でもちょっと物足りなかったです。
今度はもう1ランク上の価格帯にします。
posted by student at 07:48| 日記

2007年12月08日

初冬の1週間

 この1週間は忙しく過ぎ去ってしまいました。
もう12月8日、まさに師走だなあ〜と感じて
います。

 晩秋から初冬に季節が移ろい街の飾りつけも
クリスマスモードの華やかなものに変わり
「街の季節感」を感じます。

 この1ヶ月ほど、雨が少ない晩秋でした。
11月の初めに降って、今週の月曜に久し振りの
ちょっと激しい雨があって、昨晩は冷たい通り雨。

 最近は晴れた日が多いので、朝の通勤時間は
冷え込みます。6時過ぎ、快晴ならば東の空の
地平がわずかにオレンジ色に染まり、天空の
深い紫色までグラデュエーションに見とれて
しまいます。

071208_1.jpg

 最寄駅のJR神戸線垂水駅の西口側の
バスターミナルです。朝の6時過ぎ、快晴の
朝は手袋が必須になりました。写真右上に
月が…

071208_2.jpg

 昨日の金曜の朝、桜の樹には、葉っぱがまだ
残っていました。 今週の月曜の雨でだいぶ落ち
ましたが 今日にも“最後の一葉”になっている
かも しれません。

071208_3.jpg

 勤務校の最寄り駅になるJR神戸線灘駅です。
いよいよ 駅舎改装の工事がホームに及びました。
そしてホームに警備員が立つようになりました。

071208_4.jpg

 勤務を終えて、神戸サテライトに向かって神戸駅
で下りて、国道2号線を渡ってハーバーランドに
たどり着くと、そこは華やかな電飾が輝いています!

 木曜から神戸の街はルミナリエで輝いて いますが、
元町ー三宮は素通りです。来週にも 一度途中下車
したいのですが…

 この1週間の、私の目が見た光景でした。
posted by student at 07:09| 日記

2007年12月02日

アドベント

 今日からアドベント、電飾のクリスマスツリーを
出して2階の窓辺に飾りました。

071202_1.jpg

 和室で、クリスマスツリーを飾った窓には障子が…
和洋折衷です。

 もう何年も聴いているクリスマスソングのCDです。

071202_2.jpg

 ザ・シンガーズ・アンリミッテッドのアカペラの
クリスマスソング,私の定番のCDです。
 
posted by student at 23:00| 日記