今朝は電気工事で朝9時から11時まで停電という
チラシが入っていましたが、9時過ぎから我が家の
ちょうど前で工事が始まりました。
停電になったのが9時10分ぐらいです。特に停電の
準備をしていたわけではなくて、その時間帯はテレビは
見ることが出来ないなあ〜程度でしたが、朝聞いていた
ラジオが途切れて、ネットもパソコンも使えず、CDで
音楽も聴けません。
お茶でも飲もうとしても電気ポットは手動でした。
電子レンジも使えず、ガスファンヒータも…
今朝は関係ありませんでしたが、給湯器が停電では
駄目ですし、洗濯機も、照明も、ガスセンサーも、
そして冷蔵庫の温度がどんどん上昇します。

我が家の目の前の電柱の柱上トランスの取替えのようで、
確かに見上げると古かったです。クレーンで取り去って
新しいのに付け替えましたが、鉄の塊のような機器で
慎重に工事をしていました。
結局20分ほどで停電は復帰しましたが、その瞬間、
ピッという音が至る処から聞こえました。驚いたのは
ほとんどの部屋の照明が点灯しました。数年前に
リモコン式の照明器具に取り替えたのですが、それが
全部点いたのです。DVDレコーダや炊飯器のタイマーは
設定しなくても大丈夫でした。
心配だった冷蔵庫の冷凍室、中に入れてある温度計を
見ると

マイナス18度でした。普段の温度を覚えていないので、
どのぐらい上昇したかは分かりませんが、まあ大丈夫の
温度でしょう! ちなみに電気ポットが自動的に働き
ました。温度が85度でした。普段は90度に設定
しているので、すぐに90度になって保温状態になり
ました。
先程、ふと気がついて冷凍室の温度計を見ました。

マイナス20度でした。20分で2度上昇したようです。
夜の停電や災害時の停電だと、かなり不便に
なります。以前、オール電化の住宅に引っ越した
同僚が、冬場に停電になって、寒くてしかたが
なかったと、しみじみと話していたのを思い出し
ました。その人は石油ストーブを早速買ったそう
ですが、我が家も石油ストーブは小さいのが
1台だけで、それ以外はガスファンヒータと
石油ファンヒータなので真冬の停電時は寒いです。
懐中電灯もずっと使っていないので、電池が
心配です。
posted by student at 19:50|
日記